怪しい探検家シリーズが面白いですね。アウトドア上級者だとどこでも楽しめるんだなと。
あと、「哀愁の街に雪が降るのだ」椎名本人と今でも仕事仲間の人たちとの、売れてない頃の生活と悲しい青春の話ですね
続きを読む 椎名誠さんの本を読んで怪しい探検家シリーズが面白いですね。アウトドア上級者だとどこでも楽しめるんだなと。
あと、「哀愁の街に雪が降るのだ」椎名本人と今でも仕事仲間の人たちとの、売れてない頃の生活と悲しい青春の話ですね
続きを読む 椎名誠さんの本を読んで料理やとして独立した夫婦の娘が店開きの前に、熱病で死の淵をさまよいます。その時の夢に出てきた人(話の伏線になっています)に、あんたは死なないと言われてそうこうしているうちに息を吹き返すが、それからというもの、幽霊を見てしまう体質になります
どうやら店にも先住者が五人ほどいた様子。会話はできるし相談にも乗ってくれるし、悪いものから守ってくれる、どうやら気に入られた様子なのですが、二人は自分の生前について何か知っているようですが、残りの三人は記憶が全くなく何が未練で成仏できないかすらわからないといいます。その五人の因縁を中心に幽霊騒動が巻き起こったり変な事件に巻き込まれたり。
続きを読む あかんべえを読んで山伏・地蔵坊が行きつけのスナックの「定例会」で各地を放浪したときに経験したという一風変わった事件について語る。という推理短編集です
わざとそうしているのですが、状況が突飛なので与太話の類なのか、何処までが本当にあったのかわからないようなところがあります
続きを読む 山伏地蔵坊の放浪を読んで有名な漫画、花の慶次の原作ですね。花の慶次は少年ジャンプだったので、バトルに重点を置き、慶次郎のいくさ人、豪胆さ、いい男っぷりをメインにしていましたが、大人向けの原作の方は少し様子が違います
続きを読む 一夢庵風流記を読んで名作ミステリーとしてとても有名らしいです
確かに読んでいて全くストレスが無い、トリックが素晴らしい、構成が素晴らしい、ストーリーもいい。名作と呼ばれて当然かと思います
私はミステリ関係は三津田信三さんとか、京極夏彦さんとか、かなりねっちゃりしたのを好むので、あまり人にお勧めできませんが、これは誰にでもお勧めできるのではないでしょうか。
続きを読む 十角館の殺人を読んで考えるな感じろというタイプの小説なので感想を書くのも難しいかもしれませんが
村上春樹さんの小説にはどちらかというと直接的でない性描写があるのですが、性欲というより性衝動(リビドー)のことを言いたいのかな?と思ってみたり、思春期のような発想を大の大人がしていることに何か意味があるのかと思ってみたり・・・
何というか長い長い休暇中に昔果たせなかった「綺麗な青春」みたいなものを体験しようとしているような印象を強く受けます
続きを読む ねじまき鳥クロニクルを読んでシーナワールドと言われる独特の世界観を持つSF小説作品群のうちの一つです
世界を荒廃させた大戦争が起こって二十年弱立っていますがネットワークやインフラ類が壊滅的打撃を受けている
化学汚染で異体進化した獰猛生物が野放し、ひどい環境汚染が残っている
進行してきた軍事国家はとりあえず撃退はしたがこちら(日本?)の政府も機能不全、組織だった武力は壊滅。で都市部以外は無法地帯。野盗や軍事政府が送り込んだ破壊工作部隊、軍事国家に対するレジスタンス、こちらの政府の機能不全と統制に反抗するレジスタンスと入り乱れています。
SF作品の新生物とか新技術科は雰囲気出すために英語とか横文字なのが殆どですが、シーナワールドのそれはほとんど全部日本語で命名されているので怪しさ抜群。
続きを読む 武装島田倉庫を読んで