イギー・ポップのように踊れ(喫茶店探訪)~桜珈琲と花の写真

喫茶店探訪

散歩がてら桜珈琲でモーニングを食べてから花壇等の花を撮影。今日は普段は食べないであろうドーナツのものを選択しました。自家製らしくとてもおいしかったです

続きを読む イギー・ポップのように踊れ(喫茶店探訪)~桜珈琲と花の写真

写真用紙の話

純正品だと20枚二千円くらい、サンワサプライ等だと20枚で900円くらい

エレコムのものが50枚で千円くらいでした

仕上がりに差があるのかと言われると、同じ写真を同じ設定で印刷したらなんとなくわかるかな。程度ですね。光沢ナシならまた変わるのかもしれませんが、光沢有なら十分それっぽいです

続きを読む 写真用紙の話

信太山プチハイキング 桜編

聖神社→蔭涼寺→黒鳥山公園→陰涼寺(弁当)→買い物→帰宅

満開の時に行けてよかったです。明日天候が崩れるようなので滑り込みセーフです。日差しは十分に春の陽気でしたが、空気が大分冷たく、フリースを着てちょうどいいくらいの寒さでした。

続きを読む 信太山プチハイキング 桜編

ワームムーン

3月の満月はワームムーンというそうです

3/14が満月だったので撮影できました。F値を絞り気味にしたら重量感みたいなものが出ました。

Aria AIの解説です

ワームムーンに関する伝承は、特にアメリカ先住民の文化に深く根付いています。この満月は、春の訪れを告げる重要な象徴とされており、その名前の由来にはいくつかの興味深いポイントがあります。以下に、ワームムーンにまつわる伝承や由来をまとめてみました。

  1. 冬の終わり: ワームムーンは、冬の休眠から目覚めた幼虫やミミズが地上に現れる時期を示しています。このことから、春の訪れを象徴する名前が付けられました。
  2. 土壌の解凍: 春になると、土壌が解け、土の中から芋虫やミミズが姿を現すことが「ワームムーン」と呼ばれる理由の一つです。この現象は、自然界の再生を象徴しています。
  3. サップムーンとの関連: ワームムーンは「サップムーン」とも呼ばれ、これはメープルの木から樹液が流れ出始める時期に由来しています。この時期は、自然の恵みを感じることができる特別な時期でもあります。
  4. 啓蟄との関係: 日本の伝承で言う「啓蟄」とも関連があり、地面から這い出してくる生き物たちの姿が春の到来を告げるとされています。

このように、ワームムーンは自然のサイクルや生命の再生を象徴する特別な満月です。あなたはこの伝承についてどう思いますか?何か特別な体験や思い出がありますか?🌕✨

続きを読む ワームムーン