「笑顔で深々とお辞儀する店員」なんて客は求めてない…接客業を疲弊させる「日本式おもてなし」の罪 「おもてなし」とは本来、対等な立場で敬い合うこと
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/85642
日本式のおもてなしは丁寧だがマニュアル型。柔軟性に欠ける
〇手厚すぎる接客について
- そこまでやる必要性があるのか
- 誰がそこまで求めているのか
- 価格帯にあったサービスがあるのではないか
元々は高級感を演出するサービスであったが過熱しすぎている。かえって居心地が悪い、面倒くさいなどの面もある
〇評価されるサービス
日本のおもてなしより
- インフラ整備
- 多言語対応
- 個別対応
- 素早い対応
このあたりが評価されるサービス。顧客ごとにパーソナライズされている特別なサービスが高品質なサービス。
〇誰のためのサービスか
紋切り型の丁寧な接客が本当に客に対するサービスなのか
本来おもてなしとは、対等な立場で相手と敬意を示しあうこと
〇サービスの過当な向上の原因
「ブラック乞客」が増えすぎている。完璧を求めすぎる、クレーマーなど
お客様は神様だろ?というもの
あくまで価格相応のサービスを得られる、という原則が壊れている