ハイニッカを飲んで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッカ 新ハイニッカ 39度 720ml
価格:1,299円(税込、送料別) (2025/1/6時点)


バニラ、カカオのような香りと、キレのある苦みで飲みやすい、より廉価なブラックニッカクリアに主力の座を明け渡しているが、依然として高CPの飲みやすいウイスキーとのこと。

ブラックニッカクリアよりワンランク上という認識でいいようです

と言いましたが実際に飲んでみると系統は大分違います

水割り、ロックがおすすめとのこと

続きを読む ハイニッカを飲んで

珈琲豆を挽くテスト1

味がゴージャスで酸味も苦みもあるイオンの「キリマンジャロブレンド」、のPBの豆で練習し、専門店のオリジナルブレンドでどんな感じかを試してみます

細かく引くと苦みやコクが出やすく、あらびきの方がマイルドになりやすいようです。今はテストのため、淹れ方は同じ、ドリッパーは安定しやすいペガサスドリッパーに固定して、豆の挽き具合でどんな感じか試してみます

どうやらあらびきの豆は湯の温度が電子ポットの保温(90度)だと足りないようで、再沸騰直後のアツアツでないと、本来のうまみが出ないようです

珈琲豆約24g、熱湯300-320ml(二杯分)で試します

続きを読む 珈琲豆を挽くテスト1

夏の終わり

つくつくぼうしも
鳴き止んだ
入道雲は
まだ
威厳を保っているけれど
祭囃子とともに
終わりが訪れる

街路樹に
道端に
夏は過ぎたと
花が咲き
静かに
終わりが訪れる

ススキが 波打ち
行進するのを
蜻蛉が
威風堂々
護衛仕る
静かに
終わりが訪れる

植え替えのタイミングだったので

室内栽培は中々難易度が高いですが、これらは最低半年は室内で育っています。去年の冬越しを経験したものの少なくないです

真冬に100均で買った観葉植物も多いです。真冬に植え付けたのでちょっと心配でしたがわりと頑張ってくれたものもあります

続きを読む 植え替えのタイミングだったので

メーカーズマークを飲んで


まろやかで優しい甘み、アルコール度数高め。バーボンも飲んでみたい、ウィスキーを飲みなれている人にお勧めだそうです

続きを読む メーカーズマークを飲んで

スローターハウス・ルールズを見て

DVDを検索してみると、サイダーハウスルールズという名作ドラマのパチものと判明。

だ ま さ れ た

名門高校のスクールカースト最底辺の面々が出現した化け物相手に奮闘するらしいです

青春ホラーコメディーとかなんとか。

イギリス映画。昔、YouTubeで無料配信されていました

何というか、B級っぽいですね。

続きを読む スローターハウス・ルールズを見て

無題

自由自由とありがたがるが
自由の活かし方を
教えてくれる人はいないままで
人それぞれで自己責任だと
そういう事実だけが残るので
怖くなって本当の自由というものが
何なのか考えられなくなる

お互い規制しあって
空いた隙間の
自由が有難いのであって
地平線の向こうまで
続く
そんな自由を
誰もありがたがらない

理想としての自由と
有難い自由の意味は
全く違うのだと
誰か教えてやってくれ

紅茶のティーバッグの話

某スーパーでかなり安価だったので試しに買ってみました。眠気覚ましに飲むだけなので、それほどこだわりがなかったのですが、二杯分入れてこのマグカップで飲みながら、朝のニュース漁りをすると、真顔になってしまいます。薄くて薬臭い・・・

まずいとは言わないのですが、真顔になる。薄さは、一個当たりの茶葉が1.6gと結構少ないのが原因ですね。

ティーバッグが百くらいあるみたいだし、安いとはいえもったいないから、工夫して飲んでみようと思います

続きを読む 紅茶のティーバッグの話

コリウスの苗とガーデンシクラメン

室内栽培でベゴニアを育てようとしたのですが、花を室内で栽培するのはかなりの無理があるのがわかり、室内用にコリウスX2をついか

ガーデンシクラメンの夏越し(乾式休眠)は初めて加減がわからないのですが、九月くらいから活動するとかなんとか。とりあえず球根は硬いままなので大丈夫そう・・・?

メネデールを使ってさし芽、挿し木

スポンジを使ってさし芽を差す床を作ります

Aria AIの説明です

メネデールを使ったさし芽の準備ですね!植物の成長をサポートする効果的な方法をご紹介します。

メネデールさし芽の準備

材料:

  • メネデール(植物活力素)
  • さし芽をしたい植物の枝
  • さし芽を入れる容器(コップや鉢など)
  • 用土(さし芽用土やバーミキュライトなど)

手順:

  1. メネデールの希釈液を作る:メネデールの説明書に従って、水で希釈します。一般的には、水1リットルに対してメネデール10ml(キャップ1杯)程度ですが、植物の種類や状態によって調整してください。
  2. さし芽の準備:元気な枝を選び、葉を数枚残して下の部分の葉を取り除きます。切り口が斜めになるように、清潔なナイフやハサミでカットします。
  3. 切り口をメネデール希釈液に浸ける:カットした枝の切り口を、準備したメネデール希釈液に1~2時間ほど浸けます。これにより、発根が促進されます。
  4. 植え付け:メネデール希釈液から取り出した枝を、あらかじめ湿らせておいた用土に挿します。深さは枝の長さの1/3~1/2程度が目安です。
  5. 管理:明るい日陰に置き、土の表面が乾かないように霧吹きなどで水を与えます。定期的にメネデール希釈液を水やり代わりに使うと、より効果的です。発根するまで、2週間~1ヶ月程度かかります。
続きを読む メネデールを使ってさし芽、挿し木