記憶するコツ

「日本一の司会」はなぜ「相手のどうでもいい話」まで覚えられるのか…古舘伊知郎さんが実践するたった一つのこと 濃密な準備をしてきたからこそ、ここまでやれた

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86931

関心を持っているかどうかに尽きる

続きを読む 記憶するコツ

ストーリーという付加価値

職人が4年かけて育てた真珠が大量に廃棄されるなんて…「訳アリだから安く」に異を唱えた孫娘の信念 すべての真珠の個性は唯一無二の造形美というストーリー

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86814

続きを読む ストーリーという付加価値

本所深川ふしぎ草紙を読んで


江戸時代が発祥の深川七不思議をモチーフにした不思議な事件とそれを取り巻く人間模様を描いた話。事件を捜査する岡っ引きの親分、回向院の茂七の推理や人間関係の洞察などが興味深いです

七編の短編があります

生きるって大変だし悲しいんだなと、しんみりした気分になります

つらい経験やしんどいことは、経験した本人しかわからないことがあるし、そこに立ち入ることはだれにもできないのだろうな、と。一方で、恵まれている人にとってはめぐまれてるなりに(しょうもないとは思いましたが)悩んでるんだな、と。

続きを読む 本所深川ふしぎ草紙を読んで

夏の苗購入

コリウスとベゴニアを購入

どちらも半日蔭で大丈夫ということなので室内で。耐寒性が弱く、10度以下になると厳しいようですが、頑張れば冬越しもできるとのことなので、頑張ってみようかと

魔法少女山田をみて

魔法少女山田 考察(のための断片)

魔法使い山田は三田愛子が入れ替りと考える理由 魔法少女山田(2) 第2回 感想・考察【TXQ FICTION】

映画の時系列の入れ替え? 山田正一郎は教員試験に合格? 魔法少女山田(2) 第2回感想・考察 その2【TXQ FICTION】

難解なホラーを色々見ましたが、私は先に考察を見てから本編を見る派ですので


Aria AIの説明です

『魔法少女山田』は、ユニークなストーリー展開とキャラクターで注目を集めている作品です。以下にその概要をまとめました:

  1. ストーリーの形式:
  • ドキュメンタリー形式で、架空の事件や怪異の謎を追うスタイルが特徴です。
  1. 主人公:
  • 山田正一郎: 元教員の中年男性で、アルバイトをしながら魔法少女のコスプレをして地域のイベントに参加しています。彼のキャラクターは、ユーモアと深い人間性を持っています。
  1. テーマ:
  • 魔法少女恐怖症: 物語は、夢に現れる謎の魔法少女に悩まされる漫画編集者の佐藤を中心に展開します。彼の体験を通じて、恐怖心や自己認識について考察がなされます。
  1. 放送情報:
  • TXQ FICTION第3弾として、2025年7月に3週連続で放送されました。

この作品は、魔法少女というジャンルを新たな視点から描いており、視聴者に深いメッセージを伝えています。興味深いですね!他に知りたいことや、特定のキャラクターについて聞きたいことはありますか?😊


ドキュメンタリー映画を撮りたかった三田が、途中で悲惨な結末になった山田の話を感動できるものにするために編集で時系列を組みなおした。最後の配信動画の魔法少女は三田が成り代わっている。

ネガティブな話をポジティブに作り替えた結果、みんなの元気を出すために作られたポジティブな歌は反転して呪いの歌というネガティブなものになったというのが私の考察でしたが・・・

最後の最後の映像を見る限り、山田がポジティブな歌を作ってこれは遺言というか願いだったのかもしれない・・・?でも現場に居合わせた園児には文字通り「歌ったら〇ぬ」歌として、深層心理に焼き付いていたということかな・・・?当時の記憶はショックで欠落したのか、催眠じゅつかなんかで忘れているということ・・・?

続きを読む 魔法少女山田をみて

数値で表すとインパクトがある

従業員40名ほどの印刷会社がなぜ…世界的に注目を集める会社がホームページのトップで公表している数値 無名の小さな印刷所があっという間に表舞台へ

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86813

続きを読む 数値で表すとインパクトがある

終着駅

草生した線路の上を
走って走って
遠くに街灯が見えて
空が白んできて
あのトンネルを抜けたら
そろそろ日が昇るだろう

どこが終着駅か
地図もないから
わからないけど
走って走って
途中の廃駅で
時々休憩して
また
走って走って

誰かが近くに居るようでいて
昔誰かが往来しているようでいて
実は誰も
通ったことのない
そんな人生のレールの
終着駅が見えるまで
走って走って
駆け抜けて