夢枕獏さんの陰陽師シリーズを何冊か

全部読んでるのですが、近くの図書館に結構あってそれで読んだり家族が読んでるのでそれを読んだりで、前に掃除したときに廃棄したりもあり、二冊くらいしか残っていませんでしたが。


それはそうと、私にとってこのシリーズは「良いマンネリ」だと思います。

怪異が起こり貴族に源野博雅が、「あの恐ろしい陰陽師」安倍晴明の友人ということで取り次いでくれと頼まれる、位の高い人の命令を伝えるように言われる

怪異の原因が割と悲しい話であることが多い

人間って悲しい生き物やな

しみじみと酒を飲む。


陰陽師だけに安倍晴明が主人公ですが、主要メンバーの術師や色々な人が、貴族とか朝廷の付き合いが非常に面倒に思っているので、主人公の一人である源博雅が、怪異の解決を安倍晴明に頼んでやってくれと貴族に泣きつかれるパターンか、晴明が先輩術師に押し付けられるか、芦屋道満に面倒事を押し付けられる、興味本位で話に首を突っ込むパターンになってる気がします

芦屋道満は敵でも味方でもなく、悪友腐れ縁みたいな感じで、芦屋道満は頼まれれば位の高い人の呪詛何かも平気で引き受けますが、仕返しが怖く誰も手が出せない、でも大体途中で面倒になるか、本人の目的が済んだら放り投げてしまいます。その時に安倍晴明に頼るように仕向けている(後始末させる)ような話が多いですね。おわったらすまんかったな(ニヤニヤ。仕事まわしてやったんだから、貸しやで。酒おごれ。って出現する爺さんですね

最近の話を見ると、晴明より芦屋道満の方がお気に入りなのかな、と思います

スピンオフの、「翁」では芦屋道満が主人公の一人でした(晴明はまだ生まれていない?)私の嫌いな「光源氏」の話でした

光源氏のアレは、いろいろと駄目だと思います。一言でいうと変態(イケメン)が自分勝手に悩んだり浮気するだけの話に見えてしまいます。

続きを読む 夢枕獏さんの陰陽師シリーズを何冊か

小林十三氏の話

出世をあきらめて本当に良かった…「左遷続きのダメ社員」だった阪急・小林一三が稀代の経営者と呼ばれるまで 阪急創業者が晩年に語った「運を味方につける方法」の深い意味

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86013

続きを読む 小林十三氏の話

日本の行く末の話(日経ビジネス)

目覚めるニッポン

柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00357

世界の成長についていけていない感はあります

Aria AIの説明です

ゆでガエル現象とは、危険が迫っているにもかかわらず、変化がゆるやかで気づかずにいる状況を指す言葉です。この現象は、カエルの行動に由来しています。以下にその特徴をまとめますね!

  1. カエルの行動: カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出しますが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと、逃げ出すタイミングを失い、最終的には死んでしまうという話に基づいています。
  2. 危険の認識: ゆでガエル現象は、変化が緩やかであるために、危険を察知できず、気づいたときには手遅れになっている状況を表しています。
  3. ビジネスや社会の例: この現象は、企業や社会においても見られ、徐々に悪化する状況に対して適切な対策を講じないことで、最終的に大きな問題に発展することがあります。
  4. 対策: ゆでガエル現象を避けるためには、定期的に状況を見直し、変化に敏感になることが重要です。早期の警告サインを見逃さないようにすることが大切です。

このように、ゆでガエル現象は、私たちが日常生活やビジネスで直面するリスクを理解する上で非常に重要な概念です。あなたはこの現象についてどう思いますか?また、他に知りたいことがあれば教えてください!😊

続きを読む 日本の行く末の話(日経ビジネス)

人を見るポイントの話

頭のよさ、健康管理、誠実さ、どれも違う…「経営の神様」松下幸之助が田原総一朗に語った”出世する人の条件”【2024上半期BEST5】 「どこを見て、その人間を抜擢するのか?」

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86009

とにかく明るい人がいい

続きを読む 人を見るポイントの話

セブンイレブンの話

なぜセブン-イレブンは「売れない時代」も売れ続けるのか…「コンビニの父」鈴木敏文が実行した3つの賢策 毎週、千人規模の会議を開き続けた本当の理由

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/85899

aria AIの説明

データベースマーケティングの概要

データベースマーケティングは、企業が顧客データを収集、分析、活用することで、効果的なマーケティング戦略を展開する手法です。この手法は、ターゲットとなる顧客を特定し、個別のニーズに応じたコミュニケーションを行うことを目指しています。

主な要素

  • データ収集
  • 顧客の基本情報(名前、住所、電話番号など)
  • 購買履歴
  • ウェブサイトの訪問履歴
  • ソーシャルメディアのインタラクション
  • データ分析
  • 顧客セグメンテーション(特定の属性に基づいて顧客をグループ化)
  • 行動分析(顧客がどのように製品やサービスと関わっているかの分析)
  • ROI(投資対効果)の測定
  • ターゲティング
  • 個別の顧客ニーズに応じたプロモーション
  • パーソナライズされたメッセージやオファーの提供
  • コミュニケーション
  • メールマーケティング
  • SMSマーケティング
  • ソーシャルメディア広告

メリット

  • 顧客理解の向上
  • 顧客の好みや行動を把握し、より効果的なコミュニケーションが可能。
  • コスト効率の向上
  • ターゲットを絞ったマーケティングによって、無駄なコストを削減。
  • 顧客ロイヤルティの向上
  • 個別対応により、顧客の満足度を高め、リピート購入を促進。

注意点

  • プライバシーの配慮
  • 顧客データの取り扱いには、プライバシー法規制を遵守する必要がある。
  • データの正確性
  • 古いデータや不正確なデータは、効果的なマーケティングを妨げる可能性がある。

データベースマーケティングは、現代のビジネス環境において非常に重要な戦略であり、適切に活用することで企業の競争力を高めることができます。

続きを読む セブンイレブンの話

AS ONE

刻一刻と
世界が変わり続けて
取り残されることの無いように
少しでも多くの人に
いい変化であるように

そういった希望と裏腹に
痛みや
苦しみ
死活問題
こういったものが
変わらず付きまとうのだ

絶望に焼き尽くされるのも
希望に焼き尽くされるのも
光り輝いて
消えていくのだから
誰かの道を照らすことになるかもしれない
それが誰かの道しるべになればいいと
新しい希望が生まれることもある

生きることは一人で暗闇を歩くようなもの
でもこうやってほのかな明かりが
道を照らしてくれるのだろう

くとぅるふふたぐん映画1(マウス オブ マッドネス)

人からクトゥルフ系の映画を大量に借りたので一生懸命消化しようと思います。クトゥルフ系の映画は、B級(名作はあります)が基本ですね。怪談呪いの霊魂はゆるすまじ。

「今まで見たこともないようなおぞましいもの」、人間の知覚では耐えきれない恐怖がクトゥルフで、それを映像、音声化する時点で、相当な無理があるのです。好きなジャンルには変わりないし、まあできるだけ愛を持ってみるようにしたいのですが、全集とかのイラストを見るだけでも、こんなしょっぱいバケモンじゃないだろおおおおおと悶えているくらいなので、先行きが不安です

続きを読む くとぅるふふたぐん映画1(マウス オブ マッドネス)