詭弁の話

非常に興味深かったので。数学が苦手過ぎて文理系に行ったので、行列とか集合とかには弱いのですがかろうじてついていける・・・

引っかからないために心の片隅においておければいいかなと

ずんだもんの声が常にシリアスなのが新鮮です

〇詭弁とは

  • 間違った主張を正しく見せかけるためのテクニック。
  • 誰でも簡単にそれっぽいことを言えるようになる。批評家気どりできる
  • 批判することで偉くなった気分になる
  • 自覚なく詭弁を使っている人がいる
  • SNSと相性がいい
  • 正論が説得力に乏しい(事実のみなのでつまらないから)ので詭弁に惹かれる
  • ストーリー性がある詭弁は引き付けられやすい

AならばBだが、Bならば必ずAとは限らないのだが、BならばAと決めつけてしまう

制服着用が秩序をつくる→制服がないと秩序はない(詭弁)

スマホが使えないと知識量が低下する→今の知識レベルの低さはスマホ禁止が原因であるからスマホを使わせろ(詭弁)


対人論証

相手の性質や特性で相手の主張を否定する詭弁

「賢くないあなたの主張に価値はない」


普通の三段論法では

軽音部員である→人間である→哺乳類である

詭弁でこの段階がめちゃくちゃになる

人間は哺乳類である→シマウマも哺乳類である→シマウマは人間(詭弁)

共通点があるから全部同じと言い切ってしまうような詭弁

詐欺師はうそをつく→お前はうそをついた→お前は詐欺師だ!!(詭弁)

嘘をついたという共通点で同じと断定しているところが詭弁


誤った二分法

お前は敵か?味方か?(詭弁)

味方でも敵でもない無関係な人や、中立という立場を無視して選択肢を狭める

大学を目指すかユーチューバーを目指すか(詭弁)

・・・・ほかに選択肢一杯あるやろ。大学生でユーチューバーでもいいんだし


前後即因果の誤謬

Aが起こったからBになったと因果関係を主張する詭弁。ただの偶然を無理やり結び付けて、「検証しない」で断言するのが詭弁。検証したら詭弁じゃない


早まった一般化

これこれをすると、一般的にこういう効果がある、という主張だが、サンプルの数が少なすぎて本当にそうなのか立証できていない段階で主張すること

統計的な感じでいうので、相手に統計の知識がないとひっかけやすくなってしまう

多いのは自分ひとり(サンプル数が1)のことを一般論として主張する詭弁。


滑り坂論法(風が吹けば桶屋が儲かる)

スマホ禁止→情報格差発生→貧困化が加速→経済が停滞→社会の崩壊

連想ゲームをして最終的にとんでもない結論(インパクト勝負)にする詭弁


ストローマン論法

制服を自由化すると秩序が崩壊する。学校は個性を競う場でもない。なんてひどい主張なのか!!

制服の自由化を訴えているだけで、秩序の崩壊も個性を競うことも考えていない

相手の主張に真正面から反論せず、論理を捻じ曲げてそこを攻撃する