ストーンディフューザー用のスプレー液を作る

アロマスプレーでも十分効果があったのですがもうちょっと匂いを強めに。アロマストーンは枕もとに設置してありますので、それとは別に使用します。

風呂上がりのストレッチ終わったあたりでストーンディフューザーにスプレーし、寝る時にそれなりだったらいいです。

まあ色々物の兼ね合いで300ml作ります

  • 80%エタノール 100ml
  • 水 190ml
  • グリセリン5ml
  • アロマオイル10ml(5ml+5ml)

多分これくらいで十分。これより薄いアロマスプレーで十分使えたので。

続きを読む ストーンディフューザー用のスプレー液を作る

宅配便の再配達の問題

物流2024問題の解説

なんで再配達は有料にしないんだろ

再配達有料化はいい案かと思いましたが問題が大きすぎますね。

もう鉄道会社と国や地方時自体が協力して各駅に宅配専用のロッカーを配置するとか、コンビニ受け取りを本格化するかしてもらった方がいいと思います。コンビニ受け取り対応の店が少ないのでそこら辺から手を付けてもらえると嬉しいですね。宅配用のロッカーも多少見かけるようになりましたがサービスが限られていたりまだまだ普及してなかったり。

続きを読む 宅配便の再配達の問題

ちょうどいいコレクションボックスを見つけたので

ダイソーで廃棄宝石をコレクションするシンプルな箱を見つけたのでとりあえず買ってみました。専門のものを買うのが一番いいのでしょうが、廃棄宝石以外に天然石の標本ボックスとして使えそうなのでこれに統一します

下にはコットンを敷いています

続きを読む ちょうどいいコレクションボックスを見つけたので

天然石をどうにかして飾りたいので2

本当はアクセサリー用らしいのですが、樹脂粘土の型に使うつもりで購入。天然石や廃棄宝石を接着固定する台座として樹脂粘土を使いたいのですが、手ごねだけだと子供の工作かな?となるのでちょっと厚めの台座の上に型で取った台座を張り付けてそれっぽくしようかと。

  1. 型を取る
  2. 素早く型から外す
  3. 天然石や廃棄宝石を押し付けて接着面を確保し乾かす
  4. 同じく乾かした基盤に接着剤で張り付け
  5. 天然石や廃棄宝石を接着し乾かす
  6. 色紙に接着剤で固定
  7. 額装

こう言う手順で展示していこうと思います。

スムーズに型から乾いていない粘土を取り出したいのでどうしようか迷っていました

シリコンに油はどうやら劣化の原因になりうるようなので油を塗って滑りをよくするのは無理と。グリセリンは大丈夫そうなので薬局で買ってきて使いましょうか。

続きを読む 天然石をどうにかして飾りたいので2