認知バイアスとか色々あって知っておいて損はないかと思います
有名どころを抑えてくれているので今までの話と重なることもありますが、重なる部分はそれだけ重要ということで
続きを読む 行動経済学の話マイクロソフト社で使われているタスク管理術「3のルール」。人間がすぐに認識できるのは3つまで、という研究から効率化を追求するものです。
— 八木仁平|『自己理解』著書45万部 (@yagijimpei) July 10, 2024
①今年やりたい3つのこと
②今月やりたい3つのこと
③今週やりたい3つのこと
④今日やりたい3つのこと
これを書き出して取り組むだけ。超シンプルで良い。 pic.twitter.com/oYtCrni1kB
これはいいかも。早速実践してみようと思う
ホワイトボードを整理して一枚使うか
①今年やりたい3つのこと
②今月やりたい3つのこと
③今週やりたい3つのこと
④今日やりたい3つのこと
これか。
ポストが消えた時用に、これを書き出しておくといい。と。
続きを読む 3のルール覚えておいて損はないと思います
ギバーは感謝されやすく、人がついてきやすいので、長期的に見たら一番いいのかと思います
返報性の法則を基本にしていくことですね
テイカーは長期的に見て人望やイメージが下がるので賢いとは言えない
とはいえ、人のために何かをするのは簡単ではないので
続きを読む ギバーになる方法すべての人間と仲良くするのは不可能、十人に一人は自分を嫌う。
自分を嫌う人が過半数を超える=自分か環境に問題がある
「誰もが自分を嫌わない」のは異常事態。
ではどうするか?放っておく、スルーする。付き合わない。最低でも距離を置く
続きを読む 嫌われる人、人間関係考察と、セロトニン平謝りでやりすぎるのは悪手らしいですね。面倒くさくなるとそうしていたので反省しないといけないですね。
普段はメールやSNSが主流になりつつあるが、急用やトラブルではまだまだ電話が主流。
電話対応に苦手意識を持つ人は多いようですね
続きを読む 電話対応の基本