中華イヤホンを試してみる(AK6)


中華ECサイトで、600円台だったのと、売れ筋商品としてでていたのでなんとなく興味を覚えて買いました

ざっとネットでしらべたところ、フラットな音質で無難。特徴がないのが特徴みたいな感じですね。ハイレゾ対応などまあ値段考えたら、そこまでのものは求めてないのですが。

ん。低音が頼もしい個性派という記事も見つけましたが・・・

ウォーキングや移動中に音楽や落語がストレスなく聞ける、ほかのイヤホンヘッドホンが壊れた時のつなぎとして役割を果たしてもらえればいいです

〇総評

2000円出しても良い(笑)。歪みを利かせたギターとバスドラの音がよく、HR/HMの迫力が再現されています。低音がくっきりして迫力があるのでテクノとかも行けそうです。高音もそれなりに出ています。音質はクリアなほう。あとは耐久性だけです。

続きを読む 中華イヤホンを試してみる(AK6)

中華イヤホンを使ってみる(KZ-EDXPro)


ざっと調べてみたところ見たところ、クリアな音で中低音寄りのドンシャリ。高中低音の出方に不満はない、とのこと。ノイズキャンセリング機能あり。

前に買ったTKZK-TK02がポップスやライトな音楽向けなら、こちらはロック向けかもしれません

デフォルトでついているイヤーパッド(中)だと心もとなかったので、付属品の大サイズと交換。

〇総評

ロック向けかなぁ。音のメリハリがはっきりしていて、低音もきっちり出るのと、音の広がりも不満はないです。TKZK-TK02は個性派、KZ-EDXProは優等生といった感じです。効いていて疲れる音ではないですね。あとは好みの問題です

楽天では2500~4000円くらいですか。私は2000弱で購入しています

続きを読む 中華イヤホンを使ってみる(KZ-EDXPro)

中華イヤホンを使ってみる(TKZK-TK02)


ネットで軽く調べたところ、低価格であり、高CP。バランスよく音が出てボーカルの声がよく聞こえる。クリアで軽快サウンドであり、生演奏より打ち込みの音に向いている

リケーブルすると化ける(リケーブルしやすい作りになっている)

用途としては、夏のウォーキング時、通勤移動時に汗で不快にならずに快適に音楽か落語が聞けるようであればいいです。

〇総評

音が軽快で聞きやすいです。長時間聞くのに向いている音ですね。迫力壮大さはないがまとまった感じです

2025/7/01の価格として

中国のECサイトで直接買うと2000円台前半ですが、楽天では4000円弱ですね。私はシーインで買ったので2000円そこそこです。割と割引もありますので。個人情報とかクレカ情報は怖いのですが、コンビニ払いにしています。

続きを読む 中華イヤホンを使ってみる(TKZK-TK02)

Max linkerというメーカーのケーブル

オーディオ用のケーブルで、以前ノーブランドで相当安かったものを使いこれで聞いてみましたが、24bit 48kHzの音源だと高音が雑音と化してしまい役に立たず。


高くはないとはいえちゃんとしてるっぽいこれで快適に聞けるようになりました。

続きを読む Max linkerというメーカーのケーブル

音響用ソフトNahimicの設定(備忘録)

スピーカーのインシュレーターや置き場所の整備をして色々状態が変わったので、音響用ソフトの設定を変えたので記録しておきたいと思います

アクティブスピーカー使用時

スピーカー周りの環境を整えた結果、色々サラウンドやイコライザで弄るより、原音に近い方が聞きやすくなりました。

消費電力の関係で、普段はノートPC搭載のスピーカーを使いますが。

続きを読む 音響用ソフトNahimicの設定(備忘録)

結局MP3プレイヤーを購入


中古のアンドロイドスマホを買おうかと思っていたら、32GB容量ありで5000円くらい、日本の品質基準に適合してるものを見つけたので早速購入。レビューを見る限り音質もよい、マイクロSDで拡張できるのとタッチパネルだったのでこれに

ほかの安いプレイヤーはやっぱり充電池膨張とか問題がそこそこあるようなのでパス

続きを読む 結局MP3プレイヤーを購入

メインスピーカーのインシュレーターの増強の話(スピーカー置き場を作る)

塗装桐すのこ+EVA樹脂クッション

今のところメインスピーカーであるEDIFIER R1280Tのインシュレーターがこれ

SH2007金属製インシュレーター+10円玉インシュレーター

睡眠用のスピーカーを買ったので、インシュレーターを自作するついでにメインの方も多少補強しようかなと(いう遊び)。

ホームセンターで買える素材で遊びます

結論としてはインシュレーターや置く場所等の素材は複合(木+金属+ゴム等の組み合わせ)が総合的には音質が改善しやすいし低コストで済みますね。気合の入った逸品のインシュレーターの方がいいのでしょうが、安い素材の複合は手軽に音質があげられるし、カスタマイズ性があって遊ぶにはもってこいですね。

それとPCにサラウンドのソフトを入れていますが、インシュレーターとかに気を使うなら、サラウンド機能はない方がかえっていいかもしれませんね。イコライザーは切って、疑似7.1chだけ残しましょうかね

続きを読む メインスピーカーのインシュレーターの増強の話(スピーカー置き場を作る)

簡単なインシュレーターを自作

自作インシュレーター

先日買ったこの木製ブックシェルフ型スピーカーのインシュレーターを考えます

既製品を買ってもいいのですが、スピーカーより高価になる位なら、もっといいスピーカーを買えばいいので除外。自作を考えました


〇フローリング(地べた)直置き、インシュレーターを使った感想は

音の抜けが良くなって響くようになり迫力が出ました。やっぱり低音は弱いですが、クリアになってちゃんと聞き取れるようです。低音がクリアに聞こえますが、迫力自体は下がっています

〇コルクボード(接地面にEVAパッド使用)に設置+インシュレーター使用

枕もとの所定の位置に配置して寝転んで聞いてみました。迫力の問題は解決できました。寝ながらしばらくニタつきました。低音も設定次第で大分改善するようです。

演奏楽器が多いとちょっと苦手になるのは小型スピーカーだから仕方ないですね。

続きを読む 簡単なインシュレーターを自作

枕もとのスピーカー


見た目もいいですし睡眠用にちょうどいいかなと


モノラルの1WのラジオにMP3プレイヤーをつないでタイマーをかけて睡眠用BGMを鳴らしていましたが、音質があまりにも寂しいのでちょっと考えることに。

EDIFIER R1280T

これが大分よかったので同じメーカーにしようかと思いましたが

音が良くて迫力があるのもいいのですが、かけ流しにすると結構疲れるんですよ。

続きを読む 枕もとのスピーカー

Nahimic3?勝手にインストールされていたので

おそらくK-Lite codecpackについてきたと思われるのですが。

色々調べてみると要らないだの動かないだの酷い言われようだったのですがマイナー好きの逆張り人間の私の琴線に触れました。

どうやらイコライザー機能やサラウンド機能が結構いい感じみたいですね。

疑似7.1chサラウンド機能に惹かれました

音楽と映画で設定を変えることができるようですし、会話音声をくっきりする機能もあるようです

こういう設定なら大昔のサウンドカードEnvy24系統なら付属しているソフトでかなり詳細な設定ができました。今となっていはいい思いです。ONKYOのSE-90PCIは安くて音が良くてRCA出力がよくて本当に好きでしたね。でもミドルタワーのPCだとCPUやグラボ、電源の空冷ファンがうるさいので不満でした。

今は蟹さんことリアルテックで十分な時代ですからねぇ

続きを読む Nahimic3?勝手にインストールされていたので