スピーカーのインシュレーターや置き場所の整備をして色々状態が変わったので、音響用ソフトの設定を変えたので記録しておきたいと思います

スピーカー周りの環境を整えた結果、色々サラウンドやイコライザで弄るより、原音に近い方が聞きやすくなりました。
消費電力の関係で、普段はノートPC搭載のスピーカーを使いますが。
続きを読む 音響用ソフトNahimicの設定(備忘録)スピーカーのインシュレーターや置き場所の整備をして色々状態が変わったので、音響用ソフトの設定を変えたので記録しておきたいと思います
スピーカー周りの環境を整えた結果、色々サラウンドやイコライザで弄るより、原音に近い方が聞きやすくなりました。
消費電力の関係で、普段はノートPC搭載のスピーカーを使いますが。
続きを読む 音響用ソフトNahimicの設定(備忘録)中古のアンドロイドスマホを買おうかと思っていたら、32GB容量ありで5000円くらい、日本の品質基準に適合してるものを見つけたので早速購入。レビューを見る限り音質もよい、マイクロSDで拡張できるのとタッチパネルだったのでこれに
ほかの安いプレイヤーはやっぱり充電池膨張とか問題がそこそこあるようなのでパス
続きを読む 結局MP3プレイヤーを購入今のところメインスピーカーであるEDIFIER R1280Tのインシュレーターがこれ
睡眠用のスピーカーを買ったので、インシュレーターを自作するついでにメインの方も多少補強しようかなと(いう遊び)。
ホームセンターで買える素材で遊びます
結論としてはインシュレーターや置く場所等の素材は複合(木+金属+ゴム等の組み合わせ)が総合的には音質が改善しやすいし低コストで済みますね。気合の入った逸品のインシュレーターの方がいいのでしょうが、安い素材の複合は手軽に音質があげられるし、カスタマイズ性があって遊ぶにはもってこいですね。
それとPCにサラウンドのソフトを入れていますが、インシュレーターとかに気を使うなら、サラウンド機能はない方がかえっていいかもしれませんね。イコライザーは切って、疑似7.1chだけ残しましょうかね
続きを読む メインスピーカーのインシュレーターの増強の話(スピーカー置き場を作る)先日買ったこの木製ブックシェルフ型スピーカーのインシュレーターを考えます
既製品を買ってもいいのですが、スピーカーより高価になる位なら、もっといいスピーカーを買えばいいので除外。自作を考えました
〇フローリング(地べた)直置き、インシュレーターを使った感想は
音の抜けが良くなって響くようになり迫力が出ました。やっぱり低音は弱いですが、クリアになってちゃんと聞き取れるようです。低音がクリアに聞こえますが、迫力自体は下がっています
〇コルクボード(接地面にEVAパッド使用)に設置+インシュレーター使用
枕もとの所定の位置に配置して寝転んで聞いてみました。迫力の問題は解決できました。寝ながらしばらくニタつきました。低音も設定次第で大分改善するようです。
演奏楽器が多いとちょっと苦手になるのは小型スピーカーだから仕方ないですね。
続きを読む 簡単なインシュレーターを自作見た目もいいですし睡眠用にちょうどいいかなと
モノラルの1WのラジオにMP3プレイヤーをつないでタイマーをかけて睡眠用BGMを鳴らしていましたが、音質があまりにも寂しいのでちょっと考えることに。
これが大分よかったので同じメーカーにしようかと思いましたが
音が良くて迫力があるのもいいのですが、かけ流しにすると結構疲れるんですよ。
続きを読む 枕もとのスピーカーおそらくK-Lite codecpackについてきたと思われるのですが。
色々調べてみると要らないだの動かないだの酷い言われようだったのですがマイナー好きの逆張り人間の私の琴線に触れました。
どうやらイコライザー機能やサラウンド機能が結構いい感じみたいですね。
疑似7.1chサラウンド機能に惹かれました
音楽と映画で設定を変えることができるようですし、会話音声をくっきりする機能もあるようです
こういう設定なら大昔のサウンドカードEnvy24系統なら付属しているソフトでかなり詳細な設定ができました。今となっていはいい思いです。ONKYOのSE-90PCIは安くて音が良くてRCA出力がよくて本当に好きでしたね。でもミドルタワーのPCだとCPUやグラボ、電源の空冷ファンがうるさいので不満でした。
今は蟹さんことリアルテックで十分な時代ですからねぇ
続きを読む Nahimic3?勝手にインストールされていたのでウォーキング中はしばらくこのヘッドホンを使っていました。結構頑丈そうな作りで音質もまあまあ。それでも値段の割に頑張っているかなという程度ですね。
続きを読む ウォーキング用のヘッドホン画質は弄りようがないし不満もないので、音のほうですね。
TVがオリオンRN-32DG10で音声出力が同軸デジタルとヘッドフォン出力しかなかったのでヘッドフォン出力からRCAでアクティブスピーカーに接続しています。
昔ゲームでテレビを使った時音質が結構よくてそれを生かして4ch出力みたいな形にしたい!!でも低コストで。ということで色々調べてみました
このテレビの出力が10W+10W。
アクティブスピーカー(ED-R1280T)の出力が21W+21W
まあ両方同時に使えれば音の広がりは増すでしょうし出力的にも部屋の広さ(6畳)なら十分すぎるほどありますね。
DAC(Digital to Analog Converter)を使い同軸デジタル出力Coaxial から アナログのRCAに変換しアクティブスピーカーに接続したらテレビのスピーカーも使えるかな。と思いその方向で検討を開始。
よく見るとDVDプレイヤーの後ろに同軸デジタル出力Coaxialがあったのでそれをスピーカーにつなげてみることにします
続きを読む 寝室の映画鑑賞の環境を向上させたい2007Aは合金、2007Bは真鍮製だそうでBのほうが高級品だとか
AET、無理数応用設計で特定振動を排除したインシュレーター「SH-2007」シリーズ
製品についてある説明文を見る限り、音ヌケがよくなるそうです。インシュレーターを使うと音が整理されるような感じがするので私は好きなのです。
これの下部に十円玉インシュレーターとして十円玉二枚一組でボンドで張り付けていきます。
続きを読む PCスピーカー用のインシュレーターが到着ノートPC用スピーカーとしてはちょっと大きいかな。価格ドットコムの評判通り満足のいく音ですね。しばらくしてこなれてて来た時どうなっていくのかと、インシュレーターかましたときにどうなるかが楽しみです。暖かい感じの音がします。
続きを読む PCスピーカーが到着