晩秋

気が付くと
落ち葉を踏んだ
足音に
囲まれていた

随分
夏が長くなって
秋は駆け足になった

いつのまにか
秋も
終わろうとしている

落ち葉の音が
そうささやいていた

無気力

多様化
平等
自由
なんて言いながら
目の前にある壁に
無関心で居続けるのか

多様性や自由が
無気力の
言い訳になり下がって
目の前の壁を
乗り越えないでいる

情熱や
熱意のない
怠惰を
無気力を
自由と言い張る
そうやって
延々
緩やかな坂道を
転げ落ちるのも
多様性と
自由なので
傍観するしかないのか

短い秋

街路樹が
身を震わせて
冬の準備に
忙しい

収穫祭は
終わったのに
半袖で
十分平気だし
金木星は
まだ香らない

夏の気配が
色濃く残り
冬の足音は
間近にある

春以外が
一堂に会する
この公園で
僕は
一息ついて
お茶を飲んでいる

夏の終わり

つくつくぼうしも
鳴き止んだ
入道雲は
まだ
威厳を保っているけれど
祭囃子とともに
終わりが訪れる

街路樹に
道端に
夏は過ぎたと
花が咲き
静かに
終わりが訪れる

ススキが 波打ち
行進するのを
蜻蛉が
威風堂々
護衛仕る
静かに
終わりが訪れる

無題

自由自由とありがたがるが
自由の活かし方を
教えてくれる人はいないままで
人それぞれで自己責任だと
そういう事実だけが残るので
怖くなって本当の自由というものが
何なのか考えられなくなる

お互い規制しあって
空いた隙間の
自由が有難いのであって
地平線の向こうまで
続く
そんな自由を
誰もありがたがらない

理想としての自由と
有難い自由の意味は
全く違うのだと
誰か教えてやってくれ

無題

後悔するようなことがあっても
悔恨があっても
まだ二本の足で立っているなら
その痛みが
大きな財産になる

いい勉強になったと思えれば
それだけで恵まれていると考える
はたからみじめに見えても
自分さえ納得していれば
それだけで十分
みじめに見えても
不幸に見えても
それは自分の気持ちじゃない

胸を張れとも
下を向けとも
言わないが
どんなことがあっても
納得できれば充分なのだ

終着駅

草生した線路の上を
走って走って
遠くに街灯が見えて
空が白んできて
あのトンネルを抜けたら
そろそろ日が昇るだろう

どこが終着駅か
地図もないから
わからないけど
走って走って
途中の廃駅で
時々休憩して
また
走って走って

誰かが近くに居るようでいて
昔誰かが往来しているようでいて
実は誰も
通ったことのない
そんな人生のレールの
終着駅が見えるまで
走って走って
駆け抜けて

身につく

毎日いたるところから発信される
情報
それがないと不便になるのだが
身についた知識にならずに
忘れていくものの方がおおくて
これも消費社会ということかと
ちょっと寂しい気もする

古来の兵法書をよく読むが
基本は今でも通用するし
知識となって
血肉になっていく感じはある
ここに生きている実感みたいなものがあって

現在進行形の情報の本流より
古い書物の方が
生きた実感を感じる
消費するための情報と
伝えるための情報の
大きな差を
なんとなく実感しているのかもしれない

信仰というより

神を信じることより
生きていることに
生かされていることに
朝日を拝めることに
月明かりに照らされることに

感謝するだけで
事足りるのではないだろうか

それだけ感謝できれば
充分
幸せな気持ちになる

AS ONE

刻一刻と
世界が変わり続けて
取り残されることの無いように
少しでも多くの人に
いい変化であるように

そういった希望と裏腹に
痛みや
苦しみ
死活問題
こういったものが
変わらず付きまとうのだ

絶望に焼き尽くされるのも
希望に焼き尽くされるのも
光り輝いて
消えていくのだから
誰かの道を照らすことになるかもしれない
それが誰かの道しるべになればいいと
新しい希望が生まれることもある

生きることは一人で暗闇を歩くようなもの
でもこうやってほのかな明かりが
道を照らしてくれるのだろう