もう五年以上になりますが、コーヒーサーバーの電熱版が錆びて穴が開いたので同じものを買い替えました
そこでV60コーヒードリッパーが一つ空くことになります。
恐ろしく汚れているので洗浄してみようと思います。ハンドドリップを始めたのですが、ドリッパーとサーバー、ドリップケトルの洗浄も考えたいので勉強に一つ。
・・・どうやら定期的に塩素系漂白剤で消毒していたらしくそれで変質してしまった恐れがあるそうです。
続きを読む 誕生日企画珈琲環境計画(V60再生編)もう五年以上になりますが、コーヒーサーバーの電熱版が錆びて穴が開いたので同じものを買い替えました
そこでV60コーヒードリッパーが一つ空くことになります。
恐ろしく汚れているので洗浄してみようと思います。ハンドドリップを始めたのですが、ドリッパーとサーバー、ドリップケトルの洗浄も考えたいので勉強に一つ。
・・・どうやら定期的に塩素系漂白剤で消毒していたらしくそれで変質してしまった恐れがあるそうです。
続きを読む 誕生日企画珈琲環境計画(V60再生編)主にダイソー、スタンダードプロダクツで買った品々です。
あと余りのあった珈琲スプーンだけだと味気ないので木のコーヒースプーンも買いました。
耐熱計量カップは何かと使いそうです。コーヒー、紅茶共に入用なので複数個確保しています。(耐熱使用は100均では500mlのものは手に入らなかったです)
続きを読む 誕生日企画珈琲環境計画(小物編)


この三つを揃えました。V60は別記事に使い方等々の話を載せいていますのでそちらを参考にしてください。
今まではダイソー台形ドリッパー、ダイソー円錐ドリッパーを使用していましたが、V60でドリップしたら匂いから違うんですね。大して高くないけど大きな違いが出て感動しました。
続きを読む 誕生日企画珈琲環境計画(ドリッパー編)
最初はドリッパーをマグに乗せて湯沸かしポットから直に湯を入れて適当に飲んでいましたが、ダイエットのためそれなりの量を毎日飲むのと、私自身の誕生日(12月上旬)にちょっと何かしたいなと思い、珈琲用品を誕生日前後までに買い集めることを思いつきました。
今回はその第一弾です。

ダイソーで入手。三か月くらい使っていますが、必要な機能は備わっていると思います

ダイソーで入手。三か月くらい使っています。ハリオのV60があれだけ人気なので円錐ドリッパーのほうがいいのでしょうか。熱くて持ちにくいのと微妙に重いので使い勝手は良いとは言えないですが、抽出速度がはやいのと、蒸らしに有利そうなので使っています。
・・・ここまでが今持っている珈琲用品ですね。次回はドリッパーを三種類買い足す予定。
続きを読む 誕生日企画珈琲環境計画(コーヒードリップポット編)読書やネットサーフィン中にちょうどいいマグカップを探していたのですが前に買ったマグカップは容量は大きめでちょうど良かったのですが、リビングから寝室に持っていく間に熱くなってかなりしんどいので表面に熱が伝わらない保冷保温用のコップを探しました。

もう旧型になるみたいな予感(証拠なし)。でも上のサイトにも在庫がないので生産は終わった可能性がありますね。
もうちょっとデザインのいいのが出てきているのと、半額くらいで投げ売りされていたのでゲット。本当は陶器製の大きなマグカップがよかったのですが、機能を見ると断熱性があるのと容量がちょうどよかったんですよ。コーヒー二人前に沢山の牛乳と申し訳程度の砂糖を入れてちびちびやりたいので断熱保温性能は大きい。あと半額近いのでマグカップよりむしろ安かったんで。
続きを読む 読書中のコーヒーカップ
ダイソーでそろえた1‐2人用のプラスチック製と陶器製のドリッパーとコーヒー豆入れ。ワンドリップ珈琲とどちらがいいのかテストしてみようと思います

ちょっと安っぽいのが残念ですが中にどれだけ入っているかわかるのは有り難いですね。普通のフィルタで行ける分ですね

陶器製のほうが雰囲気はいいです。でもカップにどれだけ珈琲が入ってるかは見えないのが難点。円錐形フィルターじゃないと底が抜けました。

雰囲気がいいので購入。中のスコップは別売りです
…ワンドリップ珈琲のほうが手軽なのは手軽ですが雰囲気考えるとこちらのほうがいいかもしれません。あと豆の量を任意で変えられるのもポイント大きいですね。問題はコストくらいでしょう(大したことない)。
続きを読む 珈琲を淹れる話2
朝飲むコーヒーはこれで入れているんですけども、それ以外は
これかこれのドリップコーヒーを飲むかカフェオレとしてインスタントコーヒーを牛乳に入れるかしています。
どうやらダイソーでドリップコーヒーを入れやすくする器具が売っているとのことなので買いに行きました


入れやすくなるならありかなと思い試してみました
続きを読む 珈琲を淹れる話1