カイハウスコーヒーミル

カタログギフトを選んでいたエア目に入ったので注文したものが届きました。かなり昔手動コーヒーミルは使ったことがあるのですが、割とめんどくさかったのでとりあえず電動ミルを用意し、適当な安いので粗さ調整できる奴を買おうかと思っていたのですが。

調べてみると結構いい品みたいですね・・・


続きを読む カイハウスコーヒーミル

ドン・キホーテの紅茶アールグレイ

ドンキで安いコーヒー豆と紅茶がないか探していたら見つけました。価格的に業務スーパーと変わらないくらいなので、朝の眠気覚ましに快適に飲めるレベルであることを期待します。ほかの紅茶のやつは、フルーツフレーバーのものだったのでパス。

続きを読む ドン・キホーテの紅茶アールグレイ

16動物診断精神年齢診断をしてみた

うーん。結構不安をあおって有料コンテンツを購読させようというスタイルなのかなと毎回ちょっと引っかかっていますが

続きを読む 16動物診断精神年齢診断をしてみた

人工甘味料の安全性

なんか妙に人工甘味料を下げたがっている風潮があるように思うのですが、どうなんでしょう

ネイチャー「人工甘味料『アスパルテーム』を摂取し続けたマウスは学習能力と記憶力が低下し子供にも影響を及ぼす

取りすぎはよくないのならほかのものと一緒だし、WHOの試験だとそこまで問題はなさそうなんですけどね。

まあ100%糖分と置換してしまったら脳に糖分がいかず大変なことになるのは分かりますが、ほどほどだったらいいんじゃないかと思っています。

まあその、自然の甘味料に比べたら明らかに味が落ちるのは同意です。三温糖と蜂蜜が一番好きです

続きを読む 人工甘味料の安全性

孤独のグルメ(ドラマ版)

「孤独のグルメの仕事パートいる?」「ふらっとQUSUMIいる?」

仕事のパートはいると思います。ちょっとしたアクセントです

ふらっとクスミは見てないですね。ジョッキでビールを飲む習慣はないのと、どちらかというと酒の肴として食べているので。

ジョッキでビールというとドイツのオクトーバーフェストは行ってみたいですね

関係ないですけどけが人続出とかいうスペインのトマト祭りも行ってみたいですし孤独のグルメで行ってきてほしいです

詩の作り方について0

基本も何も知らなくて勝手に作っていたころの作り方をまとめてみます

よく、洋楽の歌詞の和訳を参考にしていました。割と詩的なので便利です。

  1. 形式は自由詩
  2. 書きたいメッセージを決める
  3. 日時を設定する(季節、朝昼夜)
  4. 感情を入れる(喜怒哀楽等)
  5. 英語は入れない(臭すぎる)
  6. 重要なところは繰り返す
  7. 若干投げやりな感じにして雰囲気を作る

これですね。情感をやたらに込めた日記や思い出といった感じですかね。投げやりなのは、ヘビメタとかそういうのがメインなので攻撃性を削除すると投げやりになるからです

「不安」「悲しみ」が非常に題材にしやすかったです

・・・ちょっと詩の書き方講座を勉強していこうと思います

因みに、ワードで一つずつ書くのではなくてエクセルを使って書いた方が形を作りやすいのと、シートごとに詩を管理できるので、何かと便利です。私はエクセルの代わりにオープンオフィスの表計算を使います

ミッシェルガンエレファントをかけ流しにしていたら、歌詞が凄く詩的なところがあることに気づいたので参考にしてみます。ぱっと聞くと意味不明なことが多いのですが、独特の世界観があるので、やっぱりこれはすごいなと

続きを読む 詩の作り方について0

ワイルドターキースタンダードを飲んでみる

ワイルドターキースタンダード

断酒する前に飲んでいたのがこれだったと思います懐かしいので買いました

年末にこれを飲みながらまったりしたうえで年越ししたいと思います。

続きを読む ワイルドターキースタンダードを飲んでみる

ニーチェの定義するところの超人について

筑摩書房

ウィキペディア

私の中では超人をこう定義しています

  • 安易な幸福を求めず、自らの確立した意思を持って行動する
  • 自らの有限性(能力の限界)を自覚したうえでそれでも行動できる(あきらめない)人
  • 自己の超越を追及する

ふむ。色々情報をAIに出力してもらう際は、二つのAIを同時に使うのもいいかもしれませんね。さらっと偽情報を出されるので、簡単にグーグル検索してからAI2つに質問は良いかもしれません。

続きを読む ニーチェの定義するところの超人について

酢枕って本当にいいのかな

【悲報】「酢まくら」とかいう健康法、ガチで効くが実践したらこんな始末wwwwwwww

具体的なソースが見当たらないので怪しすぎるのと。酢の量が多すぎるのと。

仕方がないのでAria AIに聞いてみました

酢まくらは、枕に酢をかけて寝るという健康法です。この方法は、酢の香りや成分がリラックスや快眠に効果があるとされています。具体的なやり方は以下の通りです:

枕全体にコップ1杯(約200ml)の酢をかけます。足りなければ追加しても構いません。
寝る前に酢をかけた枕で寝るだけです。

酢まくらの効果としては、安眠効果や抜け毛の解消、脱臭効果などが報告されています。ただし、個人によって効果や感じ方は異なる場合があります。

酢まくらに関する情報は、健康関連のウェブサイトやブログなどで詳しく調べることができます。ただし、医療や健康に関する具体的な助言や治療方法については、専門家の意見や指示を仰ぐことをおすすめします。

operation gachi-muchiの途中経過12

有酸素運動<エクササイズに比重を変えて一か月まだ一か月なので、目立った変化はありません

四月位に体が引き締まる兆候が現れればいいと気長にやろうと思います。久しぶりに体重を図ったら87.3㎏でした。一回増え始めた時は焦りましたが下げ止まったところまでは戻りました

エクササイズの時間に余裕を持たすためと、読書時間の確保に、世間の情報やニュース等での情報収集のメインをネット、テレビからAMラジオ、ユーチューブかけ流しに切り替え(ながら作業ができるため)。通勤や公共機関での移動時にスマホにラジコ導入+イヤホン。

10時までに寝て5時には起きる。

第一目標であった生活習慣病から遠のくのには成功しつつあります。

続きを読む operation gachi-muchiの途中経過12