
冬にどこかに出かけるときに何回か来たこのコートの手入れをしました。
十回くらいしか着てないので中のキルト地にファブリーズをかけ革には革の達人にてトリートメント。つやが出てくれればいいなと思っています。
あんまりいい革ではないのですが何年かは育てながら着ていきたいですね。

これが革の達人を塗って一日置いてからぶきした後の写真です
あんまり違いが判りませんね。それなりにツヤが出てるんですが。
だいぶん評判がよくカーフ(子牛)以外にも使えうるらしいので艶出しと保革作用がどれくらいか試しました
実験台はこの三つです。何かあっても価格的にダメージが少ないのと、マネークリップはミンクオイルを刷り込み続けてだいぶん育てているのでちょっと期待しています
コードバンの手入れに最適と聞いたので早速使ってみました。長財布は15年ものなので日焼けで色落ちしてますが土屋で買った逸品です。こういう劣化も味だと思っています。
布に付けて塗布し一日置きました。
続きを読む 最近買った新しい革用クリームを試してみた話私の誕生石(12月)であるターコイズとブルーアベンチュリンです。ターコイズはアウトレットで購入したのですがかなり一個一個が小さくなっていますね。
量の調整のために水晶とカルサイトを入れています。
続きを読む ターコイズとブルーアベンチュリンインクカートリッジ一つを大体使い切ったので感想。書きやすいのと安いので入門用には最適でしたが、見た目がやっぱり寂しいです。もうちょっと見栄えがいいのをということでたいして高くありませんがパイロットの万年筆を購入しました
スタイリッシュで悪くはないと思っています。
続きを読む 万年筆を使い始めて栃木レザーと姫路レザーについて
なめし加工が違うわけですね。栃木レザーはタンニン鞣しなのでイタリアンレザーとかと近いわけかな。経年変化を楽しみたいならタンニン鞣しの栃木レザー、そうでないなら耐久性の高いクロム鞣しの姫路レザーと住みわけがされているようです。
楽しみにしていた第二便がついに来ました。今回の宝石は
サンストーン、シトリン、アクアマリンと
ブルーカルセドニー、ブラックスターダイオプサイト、ガーネットでした
シトリンとブルーカルセドニーが特に美しいですね。書いておいた要望通り誕生石が中心で来るのもうれしい限りです。
続きを読む 廃棄宝石を救う便の第二便が来ました前から好きではいていたんですけどある時に買っておかないと28.0cmがないこともあるのでまとめ買い。といっても一足980円なんですけどね
「Wクッション キャンバスシューズ」というのが正式名称らしいです
靴屋で売っている普通のメーカー品と比べて特に見劣りしないのと耐久性もあります。加えて少し靴底が反発力を持っているので歩きやすいのです。これから秋口にかけてムレない靴として重宝します。革靴が好きなのですが連続で履くとにおいとムレが気になります。一人で出かけるときはこの靴を履いておいたほうが軽くて蒸れなくてだいぶん快適になります。靴幅4Eほしい私には靴紐が少し短いのだけが惜しいところ。
続きを読む ワークマンで買ったデッキシューズ最初はいつも通りミンクオイルと革の達人を買おうとしてたのですが、輸入品の革メンテクリーム類を豊富にそろえている靴屋さんを楽天で見つけたのでちょっと今回は違うものもいいかなと思い切って初めての保革クリームに手を出してみました。
今まで革メンテといえばミンクオイル、ラナパー(ドイツ製だったと思います)、革の達人しか知りませんでした。革の達人が実質国産のラナパーだというので手に入りやすいのもあって人に譲ってもらったラナパーがなくなってからは革の達人とミンクオイルで済ませていました。革の達人はスプリットレザー、カーボンレザー、合成皮革にも使えるのでだいぶん重宝していますね。
ミンクオイルは靴、カバン、財布と絶対使います。そこら辺の靴屋さんでも売っていますがせっかくなので輸入ブランド品を買ってみました(実はそこらへんで売ってるミンクオイルよりグラム当たりが安かった)。
M.MOWBRAYのツヤ出し効果のある保革クリームを買いました。革の達人でもロウが入っているのでツヤが出ますが今回は違うタイプにしました。イタリアンレザーがあるくらいなので革の扱いには慣れてそうですね。イタリア製っていうと。
続きを読む M.MOWBRAYの革メンテクリームを買った話