なぜ日本人は曖昧な表現をするのか…禅僧「グローバル社会」で日本人だけが持つ意外にも素晴らしき能力 すべてをその場で白黒ハッキリさせればいいわけではない
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/83924
日本人特有の曖昧さ、というのは相手を必要以上に追い詰めないという利点がある
〇白黒はっきりつけることにデメリットはないのか
その場で何でも白黒つけてしまうと、人間関係がぎくしゃくしてしまうことも少なくない
白か黒かの二元論に終始しないようにすると、また違った視点が持てるようになる
〇そもそも「これが正しいというのは」、ダイバーシティ(多様性)
その時々の「正しさ」というのは変わっていくので、毎回白黒はっきりつけるのはあまり建設的とは言えない。多様性という観点からみると、白か黒かではとらえきれない。
ダイバーシティとは「個の尊重」でもある
〇自分を尊重する=相手を尊重する基本
自分をいたわるように相手をいたわるのが相手を大事にする基本。自分を好きになれる人が、相手を好きになれる。自分の変化に気が付く人が、相手の変化にも気付ける人
〇損して得取れ
最初にかけるお金、時間、労力はすべて自分への初期投資として考えると良い。そうすれば必ず自分に返ってくる。成功の呼び水として最初に損をしろというのではなく、ちゃんと目的を見据えて投資しろということ
〇タイミングを見極める
何かしようというときは、タイミングを見極めてパワーを集中すること