ちょっと前に老人と海を読んだので記念に
続きを読む ヘミングウェイ名言集の抜粋投稿者: sikemoku
ロックデフューザーを使わなくなって久しいので
火山岩と、蛍石と、おそらく水晶のロックデフューザーなのですが、本棚の端で埃をかぶっていたので、きれいにして、お守りにでもしようかと思い立ち、水洗い+乾かしを兼ねた月光浴と朝日を浴びさせることで浄化しようと思います
月光浴の日が2024/7/19。 17:30くらいから丑三つ時まで月が出ていて、大分満ちている状態なので悪くないですね。ついでに、寝室の水晶と、お守り用のパワーストーンさざれ石ミックスを月光浴させておきましょう。
梅雨時ですが雨の降る気配はほぼないので大丈夫だと信じて
続きを読む ロックデフューザーを使わなくなって久しいので合わない人と向き合うという話
「人付き合いの秘訣?そんなのない」知の巨人・養老孟司が”気に食わないヤツ”を受け入れるべきという深い理由 資源もなく貧乏な日本が戦後豊かになれた理由を考えよ
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/84700
距離を取るとか色々ありますが世間は狭いのでそこまで悠長にやってられないのも事実だし、いい環境って言っても55点くらいあればいい環境と思ってあとは工夫してもいいかと思います
続きを読む 合わない人と向き合うという話コーン型お香の香りを試す4
芍薬の写真とか皐月の写真2
わかりやすい短いフレーズを繰り返す
9歳でも理解できる語彙で、短いフレーズを繰り返す…トランプ大統領候補の言葉が嫌でも記憶に残るワケ 「そうだ」「思っていたことだ」とつい同調したくなる
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/84717
続きを読む わかりやすい短いフレーズを繰り返すお酒のおつまみにコーンフレーク
ドン・キホーテの素焼きのミックスナッツが好物ですが、ちょっと遠いので気軽に買いに行けないのがあり、別のものを考えていたのですが、そこら辺で簡単に手に入って、そこそこ食べられる美味しさでカロリー高すぎずとなると、コーンフレークかなと。
洋酒メインだし甘くてもいい、牛乳入れないでスナック感覚でたべると手元のコーンフレーク(チョコ味)だと一食当たり40gとして140kcal前後。
続きを読む お酒のおつまみにコーンフレークスナックバス江を読んで
外れの回がほぼなく、特にシュールでもない面白いギャグ漫画だったと思います。
バス江ママと、明美と小雨の回が一番面白かったですね。全員の残念っぷりのシナジー効果が良かったです
続きを読む スナックバス江を読んで夏フェスの収支の話
「夏フェスは儲かるのか」その答えはここに…初年度4億円の赤字を1年で半減させた”茨城の夏フェス”の正体 ビジネスとしての資産は「毎年の来場者数」
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/84794
マインドシェアについてAria AIに解説してもらいました
マインドシェアとは
マインドシェア(Mind Share)は、消費者の心の中で特定のブランドや製品が占める位置を示す概念です。以下のポイントで詳しく説明します。
定義
- マインドシェアは、消費者が特定のカテゴリーにおいて考えるブランドや製品の認知度や記憶に関するもの。
- ブランドが消費者の思考にどれだけ影響を与えているかを測る指標として利用されます。
マインドシェアの重要性
- 競争優位性: マインドシェアが高いブランドは、消費者が選ぶ際に優先される傾向があります。
- ブランド忠誠心: 消費者の心にしっかりと根付いているブランドは、リピート購入を促進します。
- 新製品の成功: 高いマインドシェアを持つブランドは、新製品の発売時にも成功しやすいです。
マインドシェアを高める方法
- 広告戦略の強化: 効果的な広告キャンペーンを通じて認知度を上げる。
- ブランドストーリーの構築: 消費者が共感できるストーリーを作り、感情的なつながりを築く。
- ソーシャルメディアの活用: SNSでのプレゼンスを強化し、消費者との対話を促進する。
まとめ
- マインドシェアは、ブランドや製品の認知度と記憶に関連する重要な要素です。
- 競争市場において成功するためには、マインドシェアを意識した戦略が欠かせません。
スウェーデン館の謎を読んで
主人公はいわゆるワトソン役で、探偵のホームズ役は友人の火村ですね。
ミステリー作家が取材にいき、宿泊先(の隣)で事件があり巻き込まれる話です
元々、京極夏彦さんや三津田信三さんなんかのホラーとか心理描写中心のミステリを中心に呼んでいますので、こういう推理メインの整理されていて小気味よいテンポで進む推理小説は読むのが快適に感じます
続きを読む スウェーデン館の謎を読んで