TAKERな人は知ってるなぁ。と
情けは人の為ならず、巡り巡って己が為という原則
他人に親切にするのはなるべくした方がいい
〇人は三つのタイプに分けられる。GIVER TAKER MACHER
GIVER(与える人)●推奨
見返りを求めずに、まず先に相手に与えようとする人。
TAKER(奪う人)
自分が得すればいいという人。自分の利益を最優先する人。見返りを求める
MACHER(バランスをとる人)
ギブアンドテイクのバランスを取ろうとする人。一番多いタイプ
〇一番得をするのもギバー、損をするのもギバー
成績という意味ではテイカーがよく、ギバーはお人よしという感じ
しかし成功する人、失敗する人はギバーが多い
自己犠牲のギバーは失敗しやすい。(返報性の法則が働かない)余裕がなくなっていくだけ。いつか破綻する
Win-Winの関係を築けるギバーが一番成功する。与えることに、自分にもプラスになる要素を持っているとベスト。自分の利益を見失わないと、疲れることもない。
●与える人には人がついていく。
人は一人では成功できないので、自然と成功できる条件が整う。人間関係が良好になりやすい。味方が多くなるし影響力も出て来る。応援されやすい
〇テイカーに与えすぎてはいけない
人からもらうことは、得した程度にしか思わないので、与えすぎると見下されたり際限がなくなる(返報性の法則が機能しない人)
テイカーかどうかを見極めて、「無暗に」与えない。テイカー相手にはマッチャーになるようにする。(返報性の法則が働くのが原則)
〇テイカーを見抜く方法
最初にいい印象を与えて、より多くを奪おうとしてくるので中々見分けるのが難しい。
内面をきっちり探る。見た目でなく態度を見る
店員に対する対応を見ると言い。横柄だったりすると危険
友達の陰口を言いたがる
自分を必要以上に良く見せようとする人
〇テイカーを更生する方法
ボランティア活動に従事させたり、奉仕活動に長時間従事させるのがベストだが、テイカーをギバーにするのは非常に難しい