
今回は私の好みにちょい苦めを求めていきます
1の記事を参考に色々試行錯誤していこうと思います
結論として、人を選ばない今時の専門店の味としては、中~粗びき、ペガサスかV60ドリッパーで
スイーツのお供には中挽きから細挽き、カリタドリッパーが向いているのではないか。ですね
続きを読む 珈琲豆を挽くテスト2
今回は私の好みにちょい苦めを求めていきます
1の記事を参考に色々試行錯誤していこうと思います
結論として、人を選ばない今時の専門店の味としては、中~粗びき、ペガサスかV60ドリッパーで
スイーツのお供には中挽きから細挽き、カリタドリッパーが向いているのではないか。ですね
続きを読む 珈琲豆を挽くテスト2

近くの専門店の豆が700円/100gが一番安いもので、それ相応においしく満足はしたのですが、特別な日に飲むようにとっておいて、普段はもうちょっとカジュアル寄りの方がいいなぁとカルディに行ってみました
こんな感じでちょうどいいかも、ということでたまにはカルディで豆を買おうかなと思います
続きを読む KALDIのスペシャルブレンド街路樹が
身を震わせて
冬の準備に
忙しい
収穫祭は
終わったのに
半袖で
十分平気だし
金木星は
まだ香らない
夏の気配が
色濃く残り
冬の足音は
間近にある
春以外が
一堂に会する
この公園で
僕は
一息ついて
お茶を飲んでいる
バニラ、カカオのような香りと、キレのある苦みで飲みやすい、より廉価なブラックニッカクリアに主力の座を明け渡しているが、依然として高CPの飲みやすいウイスキーとのこと。
ブラックニッカクリアよりワンランク上という認識でいいようです
と言いましたが実際に飲んでみると系統は大分違います
水割り、ロックがおすすめとのこと
続きを読む ハイニッカを飲んで
味がゴージャスで酸味も苦みもあるイオンの「キリマンジャロブレンド」、のPBの豆で練習し、専門店のオリジナルブレンドでどんな感じかを試してみます
細かく引くと苦みやコクが出やすく、あらびきの方がマイルドになりやすいようです。今はテストのため、淹れ方は同じ、ドリッパーは安定しやすいペガサスドリッパーに固定して、豆の挽き具合でどんな感じか試してみます
どうやらあらびきの豆は湯の温度が電子ポットの保温(90度)だと足りないようで、再沸騰直後のアツアツでないと、本来のうまみが出ないようです
珈琲豆約24g、熱湯300-320ml(二杯分)で試します
続きを読む 珈琲豆を挽くテスト1つくつくぼうしも
鳴き止んだ
入道雲は
まだ
威厳を保っているけれど
祭囃子とともに
終わりが訪れる
街路樹に
道端に
夏は過ぎたと
花が咲き
静かに
終わりが訪れる
ススキが 波打ち
行進するのを
蜻蛉が
威風堂々
護衛仕る
静かに
終わりが訪れる

室内栽培は中々難易度が高いですが、これらは最低半年は室内で育っています。去年の冬越しを経験したものの少なくないです
真冬に100均で買った観葉植物も多いです。真冬に植え付けたのでちょっと心配でしたがわりと頑張ってくれたものもあります
続きを読む 植え替えのタイミングだったのでDVDを検索してみると、サイダーハウスルールズという名作ドラマのパチものと判明。
だ ま さ れ た
名門高校のスクールカースト最底辺の面々が出現した化け物相手に奮闘するらしいです
青春ホラーコメディーとかなんとか。
イギリス映画。昔、YouTubeで無料配信されていました
何というか、B級っぽいですね。
続きを読む スローターハウス・ルールズを見て