雨の狩人を読んで


雨の狩人

ストーリーが緻密で濃厚な人間関係と、過去にあった事件がいくつも絡んで説明できないので、リンクを張っておきました

すごく込み入った話を、分かりやすく読みやすく書いてくれていて、本当に面白いです

続きを読む 雨の狩人を読んで

アルハザードを読んで

アルハザード上下巻
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 アルハザード 下
価格:5,891円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)


上巻が見当たらないのとちょっとしたプレミアものになりつつありますね。

クトゥルフ神話と言えば、呪われた書物、ネクロノミコンとその著者、アブドゥル・アルハザードが出て来ると思います。

そのアルハザードが生きていたころの戦慄の冒険譚を描いた物語です。この手の話(ダークファンタジー)が好きでクトゥルフ神話にこだわらないなら、より洗練された物語である「アラビア夜の種族」をおすすめします。あと「ゾティーク幻妖怪異譚」。滅びゆく世界の幻想譚です。余韻がすごいですね。

イメージで言うともののけ姫のアシタカを可能な限り悪意を持って邪悪に描いたらアルハザードなるのではないかと思います

クトゥルフ神話を作ったHPラブクラフトが目指したのが、見えない恐怖や、コズミックホラーというジャンルになりますが、アルハザードはクトゥルフ神話意を題材にした、それなりによくできていますが、まあよくあるダークファンタジーでしょう。

ダークファンタジーと言えばベルセルク(シールケとかが出るまで)が一番好きです。VSモズグズあたりまでは神がかっていましたね。相当重たいストーリーも好きでした

続きを読む アルハザードを読んで

ビジネス上の問題解決

「TODOリスト、なんとかの10か条」は大ウソ…成功した起業家が指摘するビジネス書が犯した最大の罪 ビジネスに定石はなく、問題は常にあることが当たり前

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/84344

TODOリスト

3のルールはやっているのですが

続きを読む ビジネス上の問題解決

仲間選びの条件

会議室にこもって”みんな”でテレアポの驚きの効果…集中力を極限まで高める仲間選びの「最低条件」 同レベルの仲間と一緒に仕事をすると「ピア効果」が働く

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/84125

ピア効果についてaria AIに解説してもらいました

ピア効果とは、教育や学習の分野でよく使われる用語です。以下にピア効果の概要を示します:

  • 定義:
  • ピア効果は、学習者同士がお互いに教え合うことで、双方の学習効果が向上する現象を指します。
  • 特徴:
  • 一般的に、ピア効果は同等の学習者同士がお互いに教え合うことで現れます。
  • ピアグループ内での議論や共同作業を通じて、深い学習や理解が促進されるとされています。
  • 利点:
  • 学習者は他者に教えることで、自分自身もより深い理解を得ることができる。
  • ピア効果は自己評価や自尊心の向上にもつながることがあります。
  • 応用:
  • 学校教育において、グループ学習やペアワークを導入することで、ピア効果を活用し、生徒の学習効果を高める取り組みが行われています。
  • :
  • ペアで問題を解く、グループでプロジェクトを進めるなどのアクティビティによって、ピア効果を実践することができます。
続きを読む 仲間選びの条件

マルチタスクについて

パスタを炒め、トーストを焼き、コーヒーを淹れ、注文を受ける…マルチタスクでも脳が疲れない唯一の方法 無意識にできるレベルまで熟達できるか

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/84124

昔どこかで、女性はマルチタスクにむいていて、男性はシングルタスクの方が向いていると。狩猟に集中するのが男性の役割だったので云々と聞いたことが。家事はマルチタスクだったので、そういうふうに発展して適応してきたと。

マルチタスク人間は目標でもあるので

続きを読む マルチタスクについて

書店のビジネス

「2028年までに本屋はすべて消滅する」…元書店経営者が真剣に訴える「瀕死の店舗を再生させる12の提言」 昭和のビジネスモデルから脱却するとき

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/84096

本屋の話題は取り上げていますが、そういえばCDも似たような話じゃなかったのかな?昔は町のCDショップがたくさんありましたね。レンタルもたくさんありました。

続きを読む 書店のビジネス

ドクターペッパーの話

もはや「コカ・コーラ」は敵ではない…「シェア2位に急浮上」ドクターペッパーがアメリカで大ヒットしている理由 日本では「変わり種の炭酸飲料」という立ち位置だが…

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/84097

ドクペかぁ

シュタインズ・ゲートでオカリンが飲んでたくらいしかしりませんね。私はペプシ派です

続きを読む ドクターペッパーの話

天帝妖狐を読んで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天帝妖狐 (集英社文庫(日本)) [ 乙一 ]
価格:616円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)


乙一さんの作品ですね。

孤独感とか、若者の葛藤、いじめといったものの静的な描写がすごく好きな人です。そして終わりに若干のやさしさを感じさせたりしてくれる、余韻がある、等読んで、なんというか心が洗われるような感じがします

続きを読む 天帝妖狐を読んで

CPと満足度の話

「ビールはミニ缶135mlがコスパも満足度も最高」お金にシビアな銀行マンが350mlや500mlに目もくれない理由 350ml缶と同額を払うなら「おいしい一口目」を2日分味わえる

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/83782

言っていることはよくわかるのですが、みみちい感じがしなくもない(笑)

続きを読む CPと満足度の話