ご当地カレーです。お土産カレーってまあ多少値が張るのはお土産なので安すぎても困りますが、ジビエとか入りで、調理が残念なのかまんべんなく生臭いものがあったような気がしますが、伊賀忍者カレーはどうでしょうか
続きを読む お土産で貰ったカレー投稿者: sikemoku
ドクターペッパーの話
もはや「コカ・コーラ」は敵ではない…「シェア2位に急浮上」ドクターペッパーがアメリカで大ヒットしている理由 日本では「変わり種の炭酸飲料」という立ち位置だが…
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/84097
ドクペかぁ
シュタインズ・ゲートでオカリンが飲んでたくらいしかしりませんね。私はペプシ派です
続きを読む ドクターペッパーの話天帝妖狐を読んで
乙一さんの作品ですね。
孤独感とか、若者の葛藤、いじめといったものの静的な描写がすごく好きな人です。そして終わりに若干のやさしさを感じさせたりしてくれる、余韻がある、等読んで、なんというか心が洗われるような感じがします
続きを読む 天帝妖狐を読んでCPと満足度の話
「ビールはミニ缶135mlがコスパも満足度も最高」お金にシビアな銀行マンが350mlや500mlに目もくれない理由 350ml缶と同額を払うなら「おいしい一口目」を2日分味わえる
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/83782
言っていることはよくわかるのですが、みみちい感じがしなくもない(笑)
続きを読む CPと満足度の話スーパーレイドック(MSX)
最初の雑音はセリフです(かっこいい予定だったはず)
割と歯ごたえがあるシューティングでした。ステージクリアごとにサブ武器が増えていく感じで、選択をミスるとクリアできない状況にもなった記憶があります
続きを読む スーパーレイドック(MSX)あいまいな表現とダイバーシティ
なぜ日本人は曖昧な表現をするのか…禅僧「グローバル社会」で日本人だけが持つ意外にも素晴らしき能力 すべてをその場で白黒ハッキリさせればいいわけではない
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/83924
日本人特有の曖昧さ、というのは相手を必要以上に追い詰めないという利点がある
続きを読む あいまいな表現とダイバーシティ観葉植物などなど




プランター用の宿根草を室内で育てる試みが暗礁に乗り上げたのでテコ入れします
- ホタルカズラ、ミヤマホタルカズラ(投げ売りなのでとりあえず確保)
- ハツユキカズラ2
- テイカカズラ
- ナデシコ(四季咲き)2
- ガーデンシクラメン(増援、夏越え目的)
- 育っているホタルカヅラ(切り戻してさし芽)
鶯
朝というには遅いし
昼というには早いし
そんなこんなで
長い事歩いて
公園で一休み
夏の日差しから隠れて
鳥の声を聴いている
鶯が
美しい声で鳴いている
暑くなる前は
もっと
遠慮がちに
へたくそに
鳴いていたのだが
随分うまくなった
堂々と鳴いている
冬の寂しい広葉樹では
メジロの独壇場だったが
今は
鶯の独壇場
こうやって
季節が巡るんだな
円安の話
注)記事自体は2025年一月に読んで、この投稿もその時に予約投稿したものなので大分状況が変わっている可能性があります。
〈新冷戦〉は第2ステージに…「米金利」「為替」「地政学」2025年、エミン・ユルマズが最も警戒するもの 1ドル=150円が円相場の新常態
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/90474
Aria AIの日本の地政学についての解説
日本における地政学上の問題点は、いくつかの重要な要因によって複雑化しています。以下に、主な問題点を挙げてみます。
1. 近隣国との関係
- 中国との緊張: 東シナ海や南シナ海での領土問題、経済的競争が影響しています。
- 韓国との歴史的対立: 慰安婦問題や徴用工問題など、歴史的な背景が外交関係に影響を与えています。
- 北朝鮮の脅威: 核開発やミサイル発射が日本の安全保障に対する大きな懸念材料です。
2. 米国との同盟関係
- 安全保障の依存: 米国との安全保障条約に依存しているため、米国の外交政策や軍事的動向が日本に直接的な影響を与える。
- 防衛費の負担: 米軍基地の維持費や防衛協力に関する負担が問題視されています。
3. 自然災害
- 地震や津波のリスク: 日本は地震多発国であり、大規模な自然災害が発生すると、経済やインフラに深刻な影響を及ぼす。
- 防災対策の強化: 自然災害に対する備えや復興のための戦略が必要とされています。
4. 人口問題
- 少子高齢化: 労働力人口の減少が経済成長に悪影響を及ぼし、社会保障制度にも負担をかけています。
- 移民政策: 労働力を補うための移民政策が求められていますが、社会的な受け入れ態勢が整っていない部分もあります。
5. 経済的競争
- 経済の国際化: グローバル経済における競争が激化し、日本企業の競争力が問われています。
- 技術革新: AIやIT分野での競争が、経済的な地位を左右する要因となっている。
これらの問題点は、国際的な文脈や地域の安全保障環境にも影響を与えています。日本が今後どのようにこれらの課題に対処していくのか、非常に興味深いですね!他にも知りたいことがあれば、お気軽にどうぞ! 😊
続きを読む 円安の話ビール飲み比べ10

色々ビールがあるのだな、と感心したのでまだ未探索の大型スーパーにビールを探しに行くことにしました
ビアスタイルとは何か?Aria AIに解説してもらいました
ビアスタイルとは
ビアスタイルは、ビールの種類や特徴を表すための分類です。ビールは多様な原材料や醸造方法を使用して作られ、その結果、さまざまな味わいや香り、色、アルコール度数を持つことがあります。これにより、ビアスタイルは以下のように区別されます。
主なビアスタイル
- ラガー:
- 低温で発酵させるスタイル
- クリアで軽やかな味わい
- 代表的な例: ピルスナー、ヘレス
- エール:
- 高温で発酵させるスタイル
- フルーティーでコクがある
- 代表的な例: ペールエール、IPA、スタウト
- ウィートビール:
- 小麦を主成分としたビール
- 軽やかで爽やかな味わい
- 代表的な例: ヘーフェヴァイツェン、ベルジャンホワイト
- サワー:
- 酸味のあるビール
- 発酵過程で乳酸菌が使用される
- 代表的な例: ランビック、ゴーゼ
- スペシャリティビール:
- 特別な原材料や技術を使用したビール
- 季節限定や特定のイベント向け
- 代表的な例: フルーツビール、スパイスビール
ビアスタイルの選び方
- 味の好み: 自分の好きな味や香りを考慮する
- 飲むシーン: 食事と合わせる場合は、料理に合うスタイルを選ぶ
- 季節: 暑い時期には爽やかなビール、寒い時期にはコクのあるビールを選ぶ
ビアスタイルを理解することで、ビールをより楽しむことができます。興味があるスタイルを試して、好みのビールを見つけてみてください!
- ヒューガルデン ホワイト
- シンハー
- TERRA
- ユーロホップ
