茶香炉に使う茶葉について考えます。ふつうのお茶でいいが、茎茶がいいというので、かりがねが一番具合が良いようです。お茶の葉を使い切るまでににおいが弱くなってしまったり、コーヒー豆をひいたのも使うこと、後お香も使うので、安くてにおいがちゃんとするのを探しています
そこで考えたのが番茶の青柳。
〇雁金を使った感想
開封してから数か月は、快適な茶香炉ライフになりますが、時間がたつとにおいの減衰が激しい。
〇青柳を使った感想
別に雁金と変わりがないいい匂いがします。半額以下で手に入るのでこちらをメインにしてもいいかも。問題は最近スーパーで番茶を見かけないこと。通販だと送料であまりおいしくない価格です。
かりがねでも安いのはいくらでも探せばありますが、いろいろ試して試行錯誤すると知識もつき、愛着もわくってもんです
あんまり番茶をおいてあるスーパー自体がないようなので近場を探索してやっと見つけました。上記のものではないですが、300g400円以下です。明らかに安いです。
茎茶ではないがちゃんとしたお茶であるのは間違いない。使えるかな?
茶葉の長期保存方法について
ふむ。安い茶香炉用コーヒー豆と同じく、大容量タイプを買ってきて小分けして冷凍保存が良いようですね、それなら、青柳のほうが大容量で安価なので向いているのかもしれません
問題は生協の冷凍食品でギッチギチの冷凍庫に置くスペースがあるのかどうか、苦情が出ないかの方が問題になります(笑)