兵法三十六計を読んで2


攻戦計と混戦計を軽く纏めました

☆攻戦の計

戦いが優勢でも力押しではなく効率の良い勝ち方をしなければならない

◎打草驚蛇(草を打って蛇を驚かす)

探りを入れて相手の動きを察知する。大物を攻略するために周辺の小物からじわじわと攻略し固めていく、いわゆる「燻り出し作戦」。探りを入れて相手の反応を見てその上で対応策を考えること

◎借屍還魂(屍を借り魂を還す)

利用できるものは何でも利用して勢力の拡大を図る。相手を利用する前提条件として

  • 相手の勢力が弱い
  • 利用価値がある

利用価値がなくなってしまえばのっとってしまう。

◎調虎離山(虎をあしらって山を離れしむ)

虎とは強敵、山とは本拠地の事。そういう虎を退治するには、まず山からおびき出さねばならない

◎欲擒姑縦(とらえんと欲すればしばらくはなつ)

完全包囲を避けること。敵を追い詰めすぎると死に物狂いで反撃してくる恐れがある。敵を包囲したら必ず逃げ道を開けておくこと。

人の欠点はできるだけ取り繕ってやる方が良い。無暗に暴き立てれば欠点を以って欠点を咎めるようなもの。人を使うときもなかなか使いこなせない時がある。そういう時はしばらく放置しておいて相手の自発的な変化を待った方が良い。

◎抛磚引玉(レンガを投げて玉を引く)

エビで鯛を釣るということ。相手の食いつきそうな餌をまき、飛びついてきた敵を攻撃する。利益をちらつかされても、その裏に潜む「害」を考慮するだけの冷静な判断力が必要。

◎擒賊擒王(賊をとらえるなら王をとらえよ)

敵の主力、中枢部を壊滅させなければ本当に勝ったことにならない。局地的勝利の積み重ねだけでは最終的な勝利とはならない。

物事は急所というものがある。急所を押えれば意外に簡単に解決することができる。人は誰でも泣き所を持っている。そこを攻めよ。


☆混戦の計

一進一退の攻防が続くとき、柔よく剛を制する策略で敵の勢いを崩すのが上策

◎釜底抽薪(釜の底より薪をぬく)

敵の勢力が強大で対抗できないときはその気勢をそいで骨抜きにする比較的容易にできるものとして

敵の補給路を断つ、敵の士気を下げる。この二つがよく用いられる

◎混水摸魚(水を混ぜて魚をさぐる)

相手の内部混乱に乗じて勝利を収めること。

  • 相手の判断を惑わす攪乱工作をし指揮系統を乱す
  • 相手の中の様々な勢力のうち、混乱に最も動揺している部分に狙いをつける

◎金蝉脱唐(金せん、殻を脱す)

布陣の様子を堅持すると見せかけて主力をひそかに移動、撤退させる

◎関門捉賊(門をとざして賊をとらえる)

弱小な敵は包囲してせん滅する。前提条件として

  • 敵が少数で弱い
  • 取り逃がせば重大な禍根を残す

逃がせばマイナスになるような場合は思い切って息の根を止めること

◎遠交近攻(遠くは交わり近くを攻む)

遠方の国と同盟して近隣諸国を攻める

◎仮道伐嗝虢(道を借りて虢をうつ)

小国の窮状に付け込んでこれを併呑すること。ただし大義名分は必要。機を見て併呑することで国際世論の非難をかわす必要がある

逆に小国が生き残る条件としては

  • 内部がまとまっている
  • 挑発的行動は避ける
  • 力をわきまえること
  • 外交力を身に着けること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です