テラリウムっぽく

多肉植物X3とヘデラを余っていたガラス瓶とビールジョッキを使いテラリウムにしてみました

・・・水は霧吹きで湿らす程度で良いようですね

しかし、外に置いていたアロ上の鉢植えは、雑草の根っこで鉢の中が占領されていて。瓶利するのが大変でした。アロエの根っこ自体はそれほどでもないので

続きを読む テラリウムっぽく

テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー

小さい多肉植物を、テラリウムを意識したハイドロカルチャーとして。

土はハイドロボールと砕いた木炭を水洗いして使用。根腐れ防止に木炭砕いたもの使うとを以前耳にしたので。

多肉植物は、カッチカチに乾燥してしおれる直前で霧吹きで水をやるそうで、手厚いケアだと腐るようです(冬に二つほどやってしまいました)

続きを読む テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー

ハイニッカを飲んで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッカ 新ハイニッカ 39度 720ml
価格:1,299円(税込、送料別) (2025/1/6時点)


バニラ、カカオのような香りと、キレのある苦みで飲みやすい、より廉価なブラックニッカクリアに主力の座を明け渡しているが、依然として高CPの飲みやすいウイスキーとのこと。

ブラックニッカクリアよりワンランク上という認識でいいようです

と言いましたが実際に飲んでみると系統は大分違います

水割り、ロックがおすすめとのこと

続きを読む ハイニッカを飲んで

ハイドロカルチャーと水耕栽培

テラリウムの前段階として、さし芽で発根したホタルカズラと、ヒポエステスを使用。

ハイドロボール+木炭を土代わりに使っています

ヒポエステスは、発根促進剤を使い、根っこが大分茂っているので、土を多めにしています。

ホタルカヅラはダメ元。発根促進剤でようやく発根しました

続きを読む ハイドロカルチャーと水耕栽培

珈琲豆を挽くテスト1

味がゴージャスで酸味も苦みもあるイオンの「キリマンジャロブレンド」、のPBの豆で練習し、専門店のオリジナルブレンドでどんな感じかを試してみます

細かく引くと苦みやコクが出やすく、あらびきの方がマイルドになりやすいようです。今はテストのため、淹れ方は同じ、ドリッパーは安定しやすいペガサスドリッパーに固定して、豆の挽き具合でどんな感じか試してみます

どうやらあらびきの豆は湯の温度が電子ポットの保温(90度)だと足りないようで、再沸騰直後のアツアツでないと、本来のうまみが出ないようです

珈琲豆約24g、熱湯300-320ml(二杯分)で試します

続きを読む 珈琲豆を挽くテスト1

休日の過ごし方について

休日を休息に使うより効果的…マイクロソフト幹部300人が実践する「世界最高の休み方」5つの共通点 人生を楽しんでいる人は休日が違う

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/88332

休日は仕事で成果を出すための原動力と考える

続きを読む 休日の過ごし方について

幻想運河を読んで


アムステルダムで起きたバラバラ殺人事件の謎を追うというミステリ

推理小説とは言いかねるところがありますね。変わった視点のミステリなのでなかなか新鮮でした

続きを読む 幻想運河を読んで