
まぁどうでもいいんですが。
基本的にビトイーンのコンパクトふつうを使っているのですが、少し前にドン・キホーテの歯ブラシと、ドラッグストアでビトイーン(80円くらい)の半額くらいの歯ブラシを見つけたので興味本位で買ってみました
続きを読む 使っている歯ブラシについてまぁどうでもいいんですが。
基本的にビトイーンのコンパクトふつうを使っているのですが、少し前にドン・キホーテの歯ブラシと、ドラッグストアでビトイーン(80円くらい)の半額くらいの歯ブラシを見つけたので興味本位で買ってみました
続きを読む 使っている歯ブラシについて【ガチde】「これ買ったらQOL爆上がりした」って物ォオおおおおおおおおおおおお
リードディフューザー
ストーンディフューザー
茶香炉
万年筆
クロックスのパチもの(部屋履き)
行軍用靴下
インソール
こんな感じですね
続きを読む 買ってQOLの上がったものか年季の入ったかけ布団を洗って予備にに置いておこうかと思います。幸いウォッシャブルのようなので。
洗い方、お教えします。正しい布団の丸洗いとおすすめ洗える布団
…洗濯機だと容量の問題で厳しいので風呂で洗うことになりますね
こんな感じらしいですね。つけおき洗いもできるようです
ついでに敷布団の綿を抜いたガワも風呂場で丸洗いしました。洗ってから干すまでの作業も重労働ですが、取り込んで綿を中に入れて寝室まで運んで敷布団カバーを付けるまでも結構なもんでした。
かけ布団の年季が入ってきたので買い替えようと思い楽天を覗いていたらシンサレート布団というのを見かけ、値段も手ごろなので買いました
正直値段からして羽毛布団並みの性能はハナから期待していないのですが、ウォッシャブルということで選びましたが一応調べてみました
…やっぱり保温力はあっても機能面で羽毛布団よりかは落ちるようですね
まあ冬は毛布かけて寝ているので問題はありませんが。
続きを読む シンサレートとは何ぞUSBメモリが認識しなくなったり認識したりちゃんと動作しなくなったので触ってみたら熱を持っていたので取り外して冷却したらとりあえず読み込むのですが、すぐ発熱してダメになる。色々調べてみましたが
USBメモリが認識しない! アクセスできないときの対処法を解説!
ドライバは大丈夫みたいです。どうやら壊れたみたいですね。
うーん。まあ風見鶏で最安値の物を買っているのである程度は仕方ないのですが…
続きを読む USBメモリが発熱しておかしなことになった山に登る予定はないのですがダイエットのためのウォーキングにと思って5㎏上限にリュックにペットボトルを入れているのですがきっちり調べてみると
ザックに水いれて歩荷トレーニングしてると、職質あるいは通報されるかもしれないと思っちゃう
どうやら十キロとかそんなくらいが普通なようですね…
続きを読む 歩荷トレーニングについて昔から梅干しが大好きです。初めて食べたのは「かつお梅」でこればっかりだったのですが、中学生くらいで生協の南高梅の白干を買ってくれたので、食べてみたらこれしかないわ。となりました。
しばらくして生協であまり見かけなくなったので色々探していたのですが店頭に並ぶことは稀で、南高梅じゃない場合もあったりします
南高梅は皮が薄く肉厚で梅の味と香りが残っているのでこれは譲れないポイントです。
色々試しましたが今はここに落ち着いています
つぶれ梅が混じっている訳アリですが普通に食べるには問題ないのと、量を考えればかなりリーズナブルです
続きを読む 白干梅原理主義ちょっと五年以上は仕事行って寝るだけになっていて掃除もろくにできていなかったので、年末大掃除に窓を徹底的に掃除し、思い切ってカーテンを交換しました
内側は万能クリーナーで拭いてからワイパーでからぶき
外側は、バケツに洗剤を薄めた溶液を充たしドライシートをつけたワイパーを浸しガシガシ掃除、ドライシートでからぶき。
本当はレースカーテンだけにして夜も中が見えないタイプで遮温性能のあるものだけにしておこうと思い
これだけでにしようと思ったのですが、やっぱり何か物足りないということになりイオンで遮温遮光カーテンを購入しました
これのグレーですね。遮光性・遮熱性・遮音性あり。
レースカーテン丈176幅100
ドレープカーテン丈178幅100
で大丈夫そうです。カーテンの取り付け器具がプラスチックだと経年劣化が気に入らないので、ホームセンターでステンレス製の物(むしろ安い)を予備においています。
続きを読む 寝室のカーテンを交換【初心者も簡単】WordPressのバックアップを取る3つの方法!
大したものはないのですが念のため(主に写真)バックアップを定期的にとるようにしようと思います。
これでいいでしょう。
月1くらいでいいかな
バックアップで容量が圧迫されないように定期的に削除しないといけないですね
続きを読む WordPressのバックアップを設定する