ワームムーン

3月の満月はワームムーンというそうです

3/14が満月だったので撮影できました。F値を絞り気味にしたら重量感みたいなものが出ました。

Aria AIの解説です

ワームムーンに関する伝承は、特にアメリカ先住民の文化に深く根付いています。この満月は、春の訪れを告げる重要な象徴とされており、その名前の由来にはいくつかの興味深いポイントがあります。以下に、ワームムーンにまつわる伝承や由来をまとめてみました。

  1. 冬の終わり: ワームムーンは、冬の休眠から目覚めた幼虫やミミズが地上に現れる時期を示しています。このことから、春の訪れを象徴する名前が付けられました。
  2. 土壌の解凍: 春になると、土壌が解け、土の中から芋虫やミミズが姿を現すことが「ワームムーン」と呼ばれる理由の一つです。この現象は、自然界の再生を象徴しています。
  3. サップムーンとの関連: ワームムーンは「サップムーン」とも呼ばれ、これはメープルの木から樹液が流れ出始める時期に由来しています。この時期は、自然の恵みを感じることができる特別な時期でもあります。
  4. 啓蟄との関係: 日本の伝承で言う「啓蟄」とも関連があり、地面から這い出してくる生き物たちの姿が春の到来を告げるとされています。

このように、ワームムーンは自然のサイクルや生命の再生を象徴する特別な満月です。あなたはこの伝承についてどう思いますか?何か特別な体験や思い出がありますか?🌕✨

続きを読む ワームムーン

二月の満月があいにくの雨だったので

二月の満月はスノームーンというらしいです。2/12はあいにくの雨で撮影できなかったので、翌日撮影しました。ホワイトバランスを変えて撮影しました

夜の番ご飯食べ終わったあたりから、撮影可能な高さに上っているようですね

スピリチュアルな意味では、自分自身の整理整頓や反省といった意味があるそうです

続きを読む 二月の満月があいにくの雨だったので

月暈がでていたので

寝る前の犬の散歩に外に出たら月暈が出ていたので撮影

月だけだとホワイトバランスを太陽光とかにして絞りとか感度を下げて重い感じの写真にするのが好きですが、月暈を取るとなると設定は変えないといけませんね

ISO低め(800以下)シャッタースピードは1/100で弄らず、絞りは開放気味、ホワイトバランスは白っぽくなるようにしています。白くしすぎると月暈の色味が出ないので微調整します

中秋の名月

この倍率で月を撮影するのには、一脚か三脚がないと辛いですね。手持ちで撮影しましたがブレまくりました。この日が名月だと言われるまで失念していまして風呂上がりだったもので。準備忘れ(笑)

Aria AIの説明

中秋の名月とは

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)は、日本を含む多くのアジアの国で祝われる伝統的な行事です。これは、秋の満月を楽しむための特別な日であり、通常は9月の中旬にあたります。この日は、月を鑑賞し、秋の豊作を祝う意味があります。

概要

  • 日付: 毎年、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬頃)
  • 由来:
  • 中国の伝説に由来し、古くから月を愛でる文化が根付いています。
  • 月の美しさを称え、感謝を捧げる意味があります。
  • 行事:
  • 月見: 月を眺めながら、団子や秋の収穫物を供えて楽しみます。
  • お団子: 特に「月見団子」が象徴的で、丸い形が満月を表しています。
  • すすき: すすきを飾ることも一般的で、豊作を祈願する意味があります。

文化的意義

  • 自然との調和: 中秋の名月は、自然の美しさを感じるとともに、農業や収穫を大切にする文化を反映しています。
  • 家族団らん: 家族や友人と一緒に月を楽しむことで、絆を深める機会ともなります。

このように、中秋の名月は日本の豊かな文化と自然の恵みを祝う重要な行事です。

翌日、薄雲がかかってまた趣の違った感じになっていたので撮影。月暈(つきがさ)というそうです。

続きを読む 中秋の名月

満月撮影(ZV-E10)

7/21は満月です。月の出が19:30くらいでちょっと遅いですね。予行演習として7/20なら月の出の時刻(18:30くらい)も何とかなります。幸い天気も悪くなさそうなので晩御飯を食べて入浴してから月を撮影しに行こうと思います。まあ、D810は中望遠までしかレンズがないので限界はありますが、納得いく写真を撮ることができればいいです。

…うーん。今回はサブカメラのZV-E10+TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDで頑張ってみましょうか。

映像素子フルサイズ換算で450㎜、D810の300㎜よりは倍率が高いので。

設定をしないといけませんね

プログラムモードで

  • F値を8
  • シャッタースピード1/800
  • ISOを100-400

これで行ってみますか。サテライトキャノン・・・

続きを読む 満月撮影(ZV-E10)

中秋の名月ですよ

前回のリベンジでもあります。今回はサブカメラのレンズ、


タムロン 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニーEマウント用で挑戦

設定はシャッタースピード1/800、ISO感度400、絞りは8-5.3くらいで撮影。

続きを読む 中秋の名月ですよ

満月を撮りたかったので

全然設定が思いつかないのとマニュアル設定はほとんどしてなかった(ISOとホワイトバランスくらい)ので詳しく調べてみました

満月を撮ろうとするとどうしてもガンダムXのOPが流れてしまいます。初めてサテライトキャノンをぶっ放した時のヒロインの反応が悲惨すぎてドン引きしました

『絞り開放の方法を教えてください』のクチコミ掲示板

答えてくれる人がいるだけありがたいのですが何というボロカスな言い方…

この手の趣味は他人と交流するのがあまり好きではありません。X(元Twitter)とかなら黙って写真を上げたらたまにいいね!してくれる人がいるので優しい世界ですが細かいことまで調べてないので…なんか無知をののしられたりするので嫌なんですよね。楽しく撮れれば細かいことはどうでもいいんでオートでいいやんと思っていますので

D810で設定の仕方を見直してみて

マニュアルモードにして、F値を8、シャッタースピードを1/800に固定。ISOは400、ホワイトバランスはオートにしておきましょう。

レンズは標準と中望遠(300㎜まで)しかないので中望遠で。

続きを読む 満月を撮りたかったので

昨日は満月だったので撮影(失敗)

満月

晩御飯を食べながら天気予報を見ていると満月だとのことだったのでベランダに出て撮影を試みましたがうまくいきませんでした。設定を色々変えてみたのですがイマイチという結果に。

前の月食の時は結構きれいに撮れていたのに。仕方がないので画像編集ソフトでそれっぽく編集してみました。

続きを読む 昨日は満月だったので撮影(失敗)

月を撮ろうとして

ISO感度をだいぶん上げてみたんですが上げ方が足りなかったのかなあ。

くっきりとは映ってないです。もっと撮りたかったけれど雲に隠れてしまい断念。

月1
月2

ISOはどれぐらいの値がいいか調べたほうがいいですね。ちなみに今回は1000です

続きを読む 月を撮ろうとして