天然石はオニキスとシトリン。
大きな造花の方はもう少し工夫のしようがありそう。今後の課題
続きを読む ハーバリウムと天然石2左からタイガーアイ、水晶。アメジスト、ヒスイ入りハーバリウム
練習なので100均の造花+洗たくのリ二倍希釈で練習していこうと思います。色落ちやカビsるのは仕方ないですね。本格的に素材選びから始めるようになったら、ちょっと考えていこうと思います。ちゃんとした素材で6か月から一年くらいとのことです
造花は茎の芯にスチールが入っているものが多いので要注意ですね
ビーズの代わりに天然石さざれ石+ビー玉を使用。パワーストーンの展示の意味もあります。
続きを読む ハーバリウムと天然石前回に引き続き、作成してみました
細かく丁寧に作りこむのは性格上向いていないので、開き直ってムラや雑さを味という形にしていけたらいいかなと思っています
今回は
です
続きを読む 天然石を飾る努力2本当はアクセサリー用らしいのですが、樹脂粘土の型に使うつもりで購入。天然石や廃棄宝石を接着固定する台座として樹脂粘土を使いたいのですが、手ごねだけだと子供の工作かな?となるのでちょっと厚めの台座の上に型で取った台座を張り付けてそれっぽくしようかと。
こう言う手順で展示していこうと思います。
スムーズに型から乾いていない粘土を取り出したいのでどうしようか迷っていました
シリコンに油はどうやら劣化の原因になりうるようなので油を塗って滑りをよくするのは無理と。グリセリンは大丈夫そうなので薬局で買ってきて使いましょうか。
続きを読む 天然石をどうにかして飾りたいので2色紙を土台に、天然石や廃棄宝石を張り付けて、下に石の名前と石言葉を載せて額装してみたいなと思い、色々試しています
色紙に色付けし、天然石を埋め込むのに樹脂粘土を使い、樹脂粘土ごと色紙に張り付けてみようかと思います。
使用した天然石は量り売りのミックス天然石です。二束三文で手に入ります。自分で仕分けして鑑定するという作業がありますが、それも趣味のうちの一つです。量り売りのミックスのものはランクが低いのでしょうが、レアものが混じっていたりして面白いです。それと鑑定は困難を極めます(同じような石がいくらでもあります)。まあそれも面白いですね。まず標本BOXを作り、余ったらきれいに瓶詰めにしたりしています
天然石ってプロの鑑定の保証と研磨の手間、石の質と結構ここらへんで値段が上乗せされているんだなと(当然ですが)。
続きを読む 天然石をどうにかして飾りたいので1