「みんなの意見は正しい」はウソである…ダメな会社がやめられない「残念な会議」のシンプルな共通点 「会議のための会議」が生まれ、職場はギスギスになる
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/83757
重要事項は多数決にしないことがポイントだそうです
〇多数決のデメリット
- 意思決定の質が下がる(凡庸化)
- 意思決定後に悪影響が出る(みんな一緒と弛緩しやすい)
- 業務の生産性が下がる(多数決で結論が出たら思考停止してしまう)
多数派=正しいではない。意見が良くも悪くも真ん中のあたりに集約する(凡庸な意見)。多数派に不利なことは否決される=保守的になりがち。現状維持バイアスがはたらきやすい。
〇意思決定する意味とは
いちいち意思を決定しないといけない理由は、会社や組織のリソースの量が限られているので、「何をすべきか」「何をやりたいか」と取捨選択したうえで意思決定したものにリソース(資源や労働力等)を集中して運用する必要があるため。
多数決で決めて思考停止=リソースの無駄が生じやすい=生産性の低下
〇多数決での決定後の悪影響
- 責任が分散して所在がはっきりしなくなる
- 賛成派と反対派の対立が発生する
- 決定理由の客観性が怪しい(みんな言ってるから正しいであろう)
〇多数決の意思決定のコストは大きい
多数派に有利な意見が通るように根回しが必要になる。根回しには労力と時間がかかる。
決定理由の客観的説明、根拠があいまいになりやすく、上下の意思伝達がうまくいかないので、上からの差し戻しが増え、業務が無駄に増える
意思決定が誤りだった場合の検証ができなくなってしまう。そもそも決定理由の客観的説明が怪しいので、何がおかしいかをはっきりできなくなる
〇多数決に限らない決定の一つの方法
誰かが出した案に対して議論をし尽くしたうえで結論を出し、参加者に異論がないか尋ね、それがなくなればその案を意思決定として採用する