テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー

小さい多肉植物を、テラリウムを意識したハイドロカルチャーとして。

土はハイドロボールと砕いた木炭を水洗いして使用。根腐れ防止に木炭砕いたもの使うとを以前耳にしたので。

多肉植物は、カッチカチに乾燥してしおれる直前で霧吹きで水をやるそうで、手厚いケアだと腐るようです(冬に二つほどやってしまいました)

続きを読む テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーと水耕栽培

テラリウムの前段階として、さし芽で発根したホタルカズラと、ヒポエステスを使用。

ハイドロボール+木炭を土代わりに使っています

ヒポエステスは、発根促進剤を使い、根っこが大分茂っているので、土を多めにしています。

ホタルカヅラはダメ元。発根促進剤でようやく発根しました

続きを読む ハイドロカルチャーと水耕栽培

植え替えのタイミングだったので

室内栽培は中々難易度が高いですが、これらは最低半年は室内で育っています。去年の冬越しを経験したものの少なくないです

真冬に100均で買った観葉植物も多いです。真冬に植え付けたのでちょっと心配でしたがわりと頑張ってくれたものもあります

続きを読む 植え替えのタイミングだったので

コリウスの苗とガーデンシクラメン

室内栽培でベゴニアを育てようとしたのですが、花を室内で栽培するのはかなりの無理があるのがわかり、室内用にコリウスX2をついか

ガーデンシクラメンの夏越し(乾式休眠)は初めて加減がわからないのですが、九月くらいから活動するとかなんとか。とりあえず球根は硬いままなので大丈夫そう・・・?

メネデールを使ってさし芽、挿し木

スポンジを使ってさし芽を差す床を作ります

Aria AIの説明です

メネデールを使ったさし芽の準備ですね!植物の成長をサポートする効果的な方法をご紹介します。

メネデールさし芽の準備

材料:

  • メネデール(植物活力素)
  • さし芽をしたい植物の枝
  • さし芽を入れる容器(コップや鉢など)
  • 用土(さし芽用土やバーミキュライトなど)

手順:

  1. メネデールの希釈液を作る:メネデールの説明書に従って、水で希釈します。一般的には、水1リットルに対してメネデール10ml(キャップ1杯)程度ですが、植物の種類や状態によって調整してください。
  2. さし芽の準備:元気な枝を選び、葉を数枚残して下の部分の葉を取り除きます。切り口が斜めになるように、清潔なナイフやハサミでカットします。
  3. 切り口をメネデール希釈液に浸ける:カットした枝の切り口を、準備したメネデール希釈液に1~2時間ほど浸けます。これにより、発根が促進されます。
  4. 植え付け:メネデール希釈液から取り出した枝を、あらかじめ湿らせておいた用土に挿します。深さは枝の長さの1/3~1/2程度が目安です。
  5. 管理:明るい日陰に置き、土の表面が乾かないように霧吹きなどで水を与えます。定期的にメネデール希釈液を水やり代わりに使うと、より効果的です。発根するまで、2週間~1ヶ月程度かかります。
続きを読む メネデールを使ってさし芽、挿し木

夏の苗購入

コリウスとベゴニアを購入

どちらも半日蔭で大丈夫ということなので室内で。耐寒性が弱く、10度以下になると厳しいようですが、頑張れば冬越しもできるとのことなので、頑張ってみようかと

観葉植物などなど

プランター用の宿根草を室内で育てる試みが暗礁に乗り上げたのでテコ入れします

  • ホタルカズラ、ミヤマホタルカズラ(投げ売りなのでとりあえず確保)
  • ハツユキカズラ2
  • テイカカズラ
  • ナデシコ(四季咲き)2
  • ガーデンシクラメン(増援、夏越え目的)
  • 育っているホタルカヅラ(切り戻してさし芽)
続きを読む 観葉植物などなど

観葉植物を追加

11月くらいに大規模にアロエの株分けをし、若干の観葉植物を100均で購入した分が順調に育っているので、アロエをほぼ全部庭の盆栽コーナーに移動し、室内のスペースを確保

また観葉植物を買ってきました。時期が冬期なのでだめかもしれませんが、頑張ってみます

続きを読む 観葉植物を追加

観葉植物をちょっと

先日アロエの株分けをしたのですが、寝室にアロエばっかりでもあまりに味気がないのでダイソーに観葉植物を買いに行きました

和風ミニ観葉ということで盆栽鉢に植えました

土は相変わらず赤玉土+園芸用の土の混合、鉢底石の代わりに鹿沼土ですね

備忘録として、簡単に各植物の育て方等を調べて載せておきます

買った観葉植物リスト

  • サンスベリア
  • ゴッドセフィアナ(ドラセナ)
  • 銘月
  • パキラ
  • サボテン
続きを読む 観葉植物をちょっと

アロエの株分け

株分け後、乾かす作業なしでやる。切り口を乾かすのは雑菌侵入対策

観葉植物として寝室に置くので、温室でもないので水はけのいい土を用意する

植え替えて4-5日したら水やり開始

4-10月は表面が乾いたら水をやる

それ以外の時期はほとんどやらなくていい(腐る恐れあり)

アロエの増やし方!挿し木と株分けのどっちがおすすめ?

アロエの育て方|水やり頻度や室内で冬を越す方法などを紹介します

続きを読む アロエの株分け