
小さい多肉植物を、テラリウムを意識したハイドロカルチャーとして。
土はハイドロボールと砕いた木炭を水洗いして使用。根腐れ防止に木炭砕いたもの使うとを以前耳にしたので。
多肉植物は、カッチカチに乾燥してしおれる直前で霧吹きで水をやるそうで、手厚いケアだと腐るようです(冬に二つほどやってしまいました)
続きを読む テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー小さい多肉植物を、テラリウムを意識したハイドロカルチャーとして。
土はハイドロボールと砕いた木炭を水洗いして使用。根腐れ防止に木炭砕いたもの使うとを以前耳にしたので。
多肉植物は、カッチカチに乾燥してしおれる直前で霧吹きで水をやるそうで、手厚いケアだと腐るようです(冬に二つほどやってしまいました)
続きを読む テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャーテラリウムの前段階として、さし芽で発根したホタルカズラと、ヒポエステスを使用。
ハイドロボール+木炭を土代わりに使っています
ヒポエステスは、発根促進剤を使い、根っこが大分茂っているので、土を多めにしています。
ホタルカヅラはダメ元。発根促進剤でようやく発根しました
続きを読む ハイドロカルチャーと水耕栽培室内栽培は中々難易度が高いですが、これらは最低半年は室内で育っています。去年の冬越しを経験したものの少なくないです
真冬に100均で買った観葉植物も多いです。真冬に植え付けたのでちょっと心配でしたがわりと頑張ってくれたものもあります
続きを読む 植え替えのタイミングだったのでスポンジを使ってさし芽を差す床を作ります
Aria AIの説明です
メネデールさし芽の準備
材料:
手順:
プランター用の宿根草を室内で育てる試みが暗礁に乗り上げたのでテコ入れします
11月くらいに大規模にアロエの株分けをし、若干の観葉植物を100均で購入した分が順調に育っているので、アロエをほぼ全部庭の盆栽コーナーに移動し、室内のスペースを確保
また観葉植物を買ってきました。時期が冬期なのでだめかもしれませんが、頑張ってみます
続きを読む 観葉植物を追加先日アロエの株分けをしたのですが、寝室にアロエばっかりでもあまりに味気がないのでダイソーに観葉植物を買いに行きました
和風ミニ観葉ということで盆栽鉢に植えました
土は相変わらず赤玉土+園芸用の土の混合、鉢底石の代わりに鹿沼土ですね
備忘録として、簡単に各植物の育て方等を調べて載せておきます
買った観葉植物リスト
株分け後、乾かす作業なしでやる。切り口を乾かすのは雑菌侵入対策
観葉植物として寝室に置くので、温室でもないので水はけのいい土を用意する
植え替えて4-5日したら水やり開始
4-10月は表面が乾いたら水をやる
それ以外の時期はほとんどやらなくていい(腐る恐れあり)
アロエの育て方|水やり頻度や室内で冬を越す方法などを紹介します
続きを読む アロエの株分け