

湿気と日照時間の低下でサボテンと多肉がいくつか☆になってしまい泣く泣く強めのヘデラを購入
冬の観葉といえば、ということでハボタンを
続きを読む 冬の観葉

夏の間にさし芽しておいたローズマリーとヒポエステスの残りが発根したので植えました
ヒポエステスは冬越えしてくれれば、来年新たに買いなおすこともなく済みそう。親株の方も冬越えしてほしいのですが、日照時間と寒さで大きくなった分、影響もあるかなと。
ローズマリーはテストです。親株三つ、非常に元気なので特に心配はないのですが、水耕栽培やハイドロボールに使ってみたいので
続きを読む 夏の間にさし芽、発根した分室内で色々育ててみたいと思い、段階的に難易度を引き上げています
観葉植物・・・今のところOK
●●カヅラ等の蔓のもの・・・耐陰性があるものも多く今のところOK
宿根草・・・ほとんどダメ。今の所なでしこは頑張って咲いてくれています
球根系・・・ガーデンシクラメンはけなげに咲いていますが、夏越しはまだ未経験
盆栽・・・まだわかりません
ハーブ類・・・室内鉢植えでもOKというものをチョイス
ちょっと環境を整えようと思います
続きを読む 植物の室内育ての企て
多肉植物X3とヘデラを余っていたガラス瓶とビールジョッキを使いテラリウムにしてみました
・・・水は霧吹きで湿らす程度で良いようですね
しかし、外に置いていたアロ上の鉢植えは、雑草の根っこで鉢の中が占領されていて。瓶利するのが大変でした。アロエの根っこ自体はそれほどでもないので
続きを読む テラリウムっぽく
小さい多肉植物を、テラリウムを意識したハイドロカルチャーとして。
土はハイドロボールと砕いた木炭を水洗いして使用。根腐れ防止に木炭砕いたもの使うとを以前耳にしたので。
多肉植物は、カッチカチに乾燥してしおれる直前で霧吹きで水をやるそうで、手厚いケアだと腐るようです(冬に二つほどやってしまいました)
続きを読む テラリウムを作る前段階としてのハイドロカルチャー
テラリウムの前段階として、さし芽で発根したホタルカズラと、ヒポエステスを使用。
ハイドロボール+木炭を土代わりに使っています
ヒポエステスは、発根促進剤を使い、根っこが大分茂っているので、土を多めにしています。
ホタルカヅラはダメ元。発根促進剤でようやく発根しました
続きを読む ハイドロカルチャーと水耕栽培
室内栽培は中々難易度が高いですが、これらは最低半年は室内で育っています。去年の冬越しを経験したものの少なくないです
真冬に100均で買った観葉植物も多いです。真冬に植え付けたのでちょっと心配でしたがわりと頑張ってくれたものもあります
続きを読む 植え替えのタイミングだったので
スポンジを使ってさし芽を差す床を作ります
Aria AIの説明です
メネデールさし芽の準備
材料:
手順: