ツァラトストラかく語りき(上)を読んで1


人生観を変えた本です。比喩表現がかなり多いのと、文化や価値観、時代が違うので何の比喩かわかりにくいので注釈とにらめっこしながら読んでいます。だいぶん激しい、苛烈な人だなと。散り方も苛烈ですしね。

◎最大の体験は、積極的な生命の昂揚の中に生きるべく、自己の従来の安易な態度を否定すること

◎人間は自己のうちに混沌を蔵していなくてはならない。混沌とは、発展の可能性と非合理の力によって生々としているいまだ形成に至らない素質

◎観念的な哲学体系は生命に関して無智である

◎善き者と義しき者(良識のある普通の人)が憎悪する人は如何なる人であるか?即ち彼らの価値観を粉砕するものである。—ただ如何にせん、かかる人こそ(新しい価値観や理想の)創造者ではないか

◎精神の三体の変化について。精神は駱駝(誠実なる忍従)となり、駱駝は獅子(自由の獲得への力)となり、かくて最後に獅子は小児(新しい発端)となる

〇駱駝

強くして負うに堪え、しかも畏敬を内在せしむる精神にあっては担うべき負担は多い。かかる精神の強さは、最も重きもの(強靭なる受動性)を要求する。荷が重いものであるか?重いものとは己の驕慢を損なわんがために自らを貶めることではないのか?

〇獅子

諦念し畏敬ある獣(駱駝)では不足で、精神にとって獅子が必要なのは自らに自由を創造し、義務に対して清き否定を発する新しい価値や権利を獲得する。それはあまりに恐ろしい取得、略奪であり一個の猛獣として初めてなしうる行為である

〇小児

獅子ですら成しえぬ何事を小児が成しうる。小児は純真、忘却であり、新しい発端である。「第一の運動」である。聖なる肯定である

◎自己の苦悩より目を背け。かくて自己を失うこと。これぞ苦悩するものの陶酔の快楽である。

◎疲労せる無力者または意欲を喪失せるものが世界観の最終的解決のために、仮定なる神を拵えたのだ

◎肉体は一つの偉大なる理性であり、精神は理性の些少なる道具である。自我よりも医大であり、肉体は自我を称しないが自我を行う

◎感覚と精神は目的ではなく道具に過ぎない。その背後には支配者としての肉体がある

◎汝の道徳は汝の情熱より成長したものである

◎ただ一つの道徳を所有すべく、より多くの道徳を所有すべからず。一つ一つの道徳が汝の全精神を要求し、すべての道徳は他の道徳を嫉妬する。自己の道徳により自らの傾向と宿命を作り、自己の道徳のために生きるべき

◎何人も心中ひそかに犯罪的動機を持つが、理性により抑制されている。思想と行為は別物である

◎青年時代の勇気、老年期の諦念、皆人生のかん苦を堪えしのぐためにあるものではなかったか?

◎汝はまだ自由ではない。自由を夢想するところの囚人に過ぎない。狡知を増すことはあっても、さらに狡猾に邪悪になりうる。精神を開放したとしても自らを浄化せねばならない。愛と希望を放棄してはならない

◎欲望を耽溺することは即ち自己を咬み裂くこと

◎目新しいものを追いかけ自己を忙しくするのは、自己を忘却しようとする意志である。豊かな内容を持っていないがために、待つことを成しえない

◎善とは勇敢であることであって、人のために涙を流すことではない。無常というならそれでもいい

◎汝の霊魂が成長するとき、驕慢に至りやすい。汝の威厳のうちには悪心が潜んでいる

◎全て独りに生きる者にとっては、海底が深きにすぎる。故に友に憧れまた高く浮き上がらんと願う

◎友への同情を堅い殻の下に隠せ

◎汝は奴隷であるのか?暴君であるのか?しからば汝は友を持ちえぬ

◎固有のエトスによる固有の性格を持たないと民族は存在しない

◎ある民族で善とされているものは他の民族では悪とされることもある。一つの民族において善とはその民族にとって権力の意志、困難なもの。これが善と呼ばれている

◎汝、常に第一人者であれ、凌駕せよ。汝の嫉妬する魂は友に非ずんば、何物をも愛するなかれ。

◎価値とは人間が自己を保存させんがためにまず事物の中に置いた人間的意義のこと。すなわち評価。評価によって価値が生じる。善も悪もその一部である

◎愛は近きもの、隣人より最も遠きものに向けるようにせよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です