密室の如き籠るものを読んで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

密室の如き籠るもの (講談社文庫) [ 三津田 信三 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2025/1/21時点)


刀城言耶シリーズの初の短編集だそうです

親が伝説の探偵で、周りにもそのご子息ということで起こった事件の推理を求められる言耶の推理とホラーの入り混じった話です

子の推理シリーズでは主人公が考えられる限りの仮説を立て、一つ一つ不可能な説をつぶしていく推理スタイルは割と行ったり来たりしますが、「当たり」の目星はついていて、当たりの説の正しさを証明しようとしている、犯人を追い詰めていくような場面も読んだ限りではありました。

続きを読む 密室の如き籠るものを読んで

敬語のフレーズの話

仕事のできる人は知っている…「~させていただきます」より効果的な”好印象を残す敬語”の最強フレーズ 自分を過剰に下げても、相手に敬意は伝わらない

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86954

自分を下げる言い方はあまりいいやり方ではない

続きを読む 敬語のフレーズの話

記憶するコツ

「日本一の司会」はなぜ「相手のどうでもいい話」まで覚えられるのか…古舘伊知郎さんが実践するたった一つのこと 濃密な準備をしてきたからこそ、ここまでやれた

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86931

関心を持っているかどうかに尽きる

続きを読む 記憶するコツ

ストーリーという付加価値

職人が4年かけて育てた真珠が大量に廃棄されるなんて…「訳アリだから安く」に異を唱えた孫娘の信念 すべての真珠の個性は唯一無二の造形美というストーリー

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86814

続きを読む ストーリーという付加価値

本所深川ふしぎ草紙を読んで


江戸時代が発祥の深川七不思議をモチーフにした不思議な事件とそれを取り巻く人間模様を描いた話。事件を捜査する岡っ引きの親分、回向院の茂七の推理や人間関係の洞察などが興味深いです

七編の短編があります

生きるって大変だし悲しいんだなと、しんみりした気分になります

つらい経験やしんどいことは、経験した本人しかわからないことがあるし、そこに立ち入ることはだれにもできないのだろうな、と。一方で、恵まれている人にとってはめぐまれてるなりに(しょうもないとは思いましたが)悩んでるんだな、と。

続きを読む 本所深川ふしぎ草紙を読んで

数値で表すとインパクトがある

従業員40名ほどの印刷会社がなぜ…世界的に注目を集める会社がホームページのトップで公表している数値 無名の小さな印刷所があっという間に表舞台へ

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86813

続きを読む 数値で表すとインパクトがある

自分で物事の本質を判断すること

「三菱UFJに成長なんてありえない」そう忠告された経営コンサルが三菱UFJの株を一気にまとめ買いした理由 つねに自分の頭で物事の本質を見極める姿勢があるか

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86560

自分の中で論理的に仮説を立て、推論検証していく

続きを読む 自分で物事の本質を判断すること

1on1での留意点

「悩みがあるなら何でも話して」は怖すぎる…社員がどんどん辞めていく職場で行われていたダメな1on1の中身 とてもじゃないが言いたいことなんて言えない

#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/86641

関係欲求についてAria AIに解説してもらいました

関係欲求とは、人間が他者とのつながりや関係を求める心理的な欲求のことを指します。主に以下のような要素が含まれます。

  • 社会的つながり: 他者と交流し、支え合うことを望む。
  • 愛情と親密性: 深い感情的なつながりを求める。
  • 承認と評価: 他者からの肯定や認識を求める。

この欲求は、個人の幸福感や精神的な健康に大きな影響を与えます。

続きを読む 1on1での留意点

卜伝飄々を読んで


伝説の剣豪、塚原卜伝が老齢に入って、今までの自分のことを思い出したり、世俗的なものに興味がなくなってきたり、名を上げようと挑みかかってくる武芸者をかえりうちにするのに嫌気がさしてきたり・・・

そういった老剣豪、卜伝の日常。

続きを読む 卜伝飄々を読んで