

日傘兼雨傘。
肌のシミが気になり始めているので日焼け対策に思い切って日傘を使うことにしました。本当は眼鏡屋でグラサンを買ってすますつもりでしたが、日傘の断熱性能で暑さ対策等にも効果があるらしいので。
雨傘にもなるものを選んで鞄に常に入れておくといいかなと
続きを読む まあ十月いっぱいまでは日傘としても

日傘兼雨傘。
肌のシミが気になり始めているので日焼け対策に思い切って日傘を使うことにしました。本当は眼鏡屋でグラサンを買ってすますつもりでしたが、日傘の断熱性能で暑さ対策等にも効果があるらしいので。
雨傘にもなるものを選んで鞄に常に入れておくといいかなと
続きを読む まあ十月いっぱいまでは日傘としても「売れ残り服の詰め合わせ」ではなくなった…「買ってもいい福袋」と「買ってはいけない福袋」の決定的違い 「中身の見える福袋」が象徴していること
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/77144
相当昔ですが5000円の福袋に総額で3倍以上の値段は余裕でするであろう衣服類が入っていてびっくりしたことがあります。結局価格相当だったということですね
続きを読む 福袋の昨今🎨夏季特別展「画人の金メダリストー文化勲章から日本芸術院賞までー」
— 小林美術館 (@kobayashimuseum) June 12, 2024
2024年6月14日(金)〜9月8日(日)
様々な顕彰制度で、優れた業績をあげた画家の皆さまをご紹介いたします📷 ✨ pic.twitter.com/WUgQaW31XI
残り僅かなので行ってきました
特に印象に残った絵は
「傘美人」と「墨魚」です
毎回印象に残ったものか、きれいな色だなという絵画の絵葉書を記念に数枚購入しています。それを眺めながら併設されている喫茶店でコーヒーを飲んだら、心の洗濯完了です。
続きを読む 小林美術館 夏季特別展ワークマンの「耐久撥水シェルジャケット」は使い勝手抜群ウェア 1900円とコスパも良い! カラフルカラーが春を彩る
3Lでも着ることができたのでこれをウォーキング時の、秋の温度調節用にしようと思います。
続きを読む 夏過ぎてからのウォーキング用の服装半年以上前に三つ購入しましたが一個1980円くらいして、値段考えたら使いにくいなと放置していたのですが、ちゃんと使ってみようかと。
100均のはにおいが薄いので、CPで言うとニトリの奴が使いやすいですね。100均は色々添加するので、手間を考えればニトリのものをそのまま使うのが楽でいいです
続きを読む 無印のリフィルオイルを試す飲食店用のコックパンツとシャツです
コスト抑えて清潔感となると飲食店用ユニフォームはありですね
暑さがましになってからのパンツと、多分来シーズンになるシャツです
続きを読む 業務用ユニフォーム(歩きに使う)パナソニックCEOが今だから明かす「30年間成長しなかった会社が、これまで持続できた本当の理由」 経営トップが営業利益よりも重視すること
#プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/77309
続きを読む 経常利益より重視するものとはシーナワールドと言われる独特の世界観を持つSF小説作品群のうちの一つです
世界を荒廃させた大戦争が起こって二十年弱立っていますがネットワークやインフラ類が壊滅的打撃を受けている
化学汚染で異体進化した獰猛生物が野放し、ひどい環境汚染が残っている
進行してきた軍事国家はとりあえず撃退はしたがこちら(日本?)の政府も機能不全、組織だった武力は壊滅。で都市部以外は無法地帯。野盗や軍事政府が送り込んだ破壊工作部隊、軍事国家に対するレジスタンス、こちらの政府の機能不全と統制に反抗するレジスタンスと入り乱れています。
SF作品の新生物とか新技術科は雰囲気出すために英語とか横文字なのが殆どですが、シーナワールドのそれはほとんど全部日本語で命名されているので怪しさ抜群。
続きを読む 武装島田倉庫を読んで先日買ったこの木製ブックシェルフ型スピーカーのインシュレーターを考えます
既製品を買ってもいいのですが、スピーカーより高価になる位なら、もっといいスピーカーを買えばいいので除外。自作を考えました
〇フローリング(地べた)直置き、インシュレーターを使った感想は
音の抜けが良くなって響くようになり迫力が出ました。やっぱり低音は弱いですが、クリアになってちゃんと聞き取れるようです。低音がクリアに聞こえますが、迫力自体は下がっています
〇コルクボード(接地面にEVAパッド使用)に設置+インシュレーター使用
枕もとの所定の位置に配置して寝転んで聞いてみました。迫力の問題は解決できました。寝ながらしばらくニタつきました。低音も設定次第で大分改善するようです。
演奏楽器が多いとちょっと苦手になるのは小型スピーカーだから仕方ないですね。
続きを読む 簡単なインシュレーターを自作