この動画を見ていて気になったのでちょっと勉強しました。
スタグフレーションとは|不景気なのに物価が上がる!?原因と対策やインフレとの違いも解説
原材料高と通貨の信用と供給能力の問題でいいのかな
手持ちの資産が目減りするという地獄もあるという。なのに投資信託ははやらない
まあプロの負け分を株や投信で素人がかぶっているイメージを私は持っています。優待株塩漬けくらいしか今は考えつかないかな・・・
続きを読む 不景気でも物価が上がる仕組みなどこの動画を見ていて気になったのでちょっと勉強しました。
スタグフレーションとは|不景気なのに物価が上がる!?原因と対策やインフレとの違いも解説
原材料高と通貨の信用と供給能力の問題でいいのかな
手持ちの資産が目減りするという地獄もあるという。なのに投資信託ははやらない
まあプロの負け分を株や投信で素人がかぶっているイメージを私は持っています。優待株塩漬けくらいしか今は考えつかないかな・・・
続きを読む 不景気でも物価が上がる仕組みなど最初は日本の経済の伸びの鈍化とアメリカ物価高の話です。
最後のほうの日本下げ海外上げしたがる人(SNSで散見されますね)が肝心の多様性について難がある点など色々考えさせられる議論に発展しています。
日本下げより日本のいいところを伸ばす努力したほうがいいんじゃないですか?と。そこら辺を再認識させてくれます。
あとアメリカの飲食店でチップを払わないとか横柄な態度をとると復讐される可能性があるのでそういうことをするのは愚かなのだそうです。日本は平和ですね。
SNSとかで成功する人は必ずしている●●の十カ条みたいなのを配信してる人に対して思うのは、成功した人のまねは確かに成功への近道でも違和感を感じるのは、多様性というものが感じられないところにあるのでは、とこの動画で気づいてしまいました。
悪い言い方をすれば「量産型」にしかなれないんじゃないかということです。それって替えが利くよね?みたいな。