一人旅の宿泊事情

【急募】旅館が1人客を嫌がる理由

自殺とかそういうトラブルだけでも無いようなきはします。同じ値段出すなら旅館のほうが私は好きです(料理的な意味で)。

ホテルでも1万以上出しても案外・・・なので1万以上出すなら一人でも旅館のほうがいいです。晩御飯と朝ごはんがねぇ。

某ホテルチェーンとかの朝バイキングとかもしれているし、旅館のほうが風情があっていいかな、と。

安ビジホ(五千円以下)の当たりはずれを楽しむのも面白いんですけどね。・・・結構綺麗でぱっと見快適そうなのに異常に空気が重かった3000円のビジホだけは忘れられません。・・・あれは何だったのだろう。照明が暗いわけでもかび臭いわけでもないしベッド関連は清潔だったしなぁ。

過緊張を緩める方法を探す

過緊張とは?原因や対処法、仕事で過緊張にならない方法を解説

ストレスたまりすぎておかしくなるとこうなるので解消法を調べておきます

汎用リラックス方法のタクティカルブリージングもここまで来たら効きが弱いので

ストレッチ

体を左右にぶらぶらするといいみたいですね

これは簡単だし電車でできるのは大きい。移動中に緩和できるのはありがたいですね。

続きを読む 過緊張を緩める方法を探す

ウナギは養殖物がおいしいのか

くら寿司が「おかやま理大うなぎ」販売 岡山理科大が陸上で養殖 独自技術の“水”で高成長

ウナギは養殖物のほうが脂がのっておいしいそうですが、この理大うなぎは期待できますね。

大学生の時は中国産ウナギを安く売っているときにタレと一緒に買ってきてうな丼とかにしていましたが値上がりすぎですね。

中国産のうなぎって国産のより巨大でぼてっとしているイメージがあるのですがちょっと不安があるので我が家では避けています。うなぎ自体めったに食べないですけど、やっぱりおいしいですね。

続きを読む ウナギは養殖物がおいしいのか

GDPの話

中国1800兆円と日本420兆円のGDP3.5倍に開いてしまう もう日本は勝てないのか?

https://www.meiko-trading.co.jp/money/gdp-ranking/

資源も土地の恵まれていない日本が健闘しているとみるべきなのか、追い抜かれていくのを悲しむべきなのか。

日本って一人あたりだとずいぶん低いみたいですね。なんか先進国のくくりからはみ出しそうな感じまでありますが・・・・

一番危機を感じたのが整備してきたインフラ関係を維持できる状態ではもはやないということ、治安の悪化ですね。

インフラ整ってるのと、治安と医療がとてもいいのでこの国が好きなのですが、それが危機に瀕しているのでちょっと不安ですね。

続きを読む GDPの話

無駄と思うもの色々

「正直これって無駄やない?」って思うコトやモノ

中抜き。何次請けも行くのが怖い。

トイレの水を流すときの小

授業である古文漢文

この辺りは確かに無駄もあるんじゃないかなと思います

古文漢文は好きなので読むこともありますが源氏物語とか授業にはふさわしくありませんね。なんか綺麗な俳句だなと思ったら駆け落ち失敗を取り繕っただけだったとかもありますしね・・・

もののあはれといいながらイヤラシイ事を美化してたぶんはあると思ってますので、古文は学校で教えるのは微妙かなあ、

続きを読む 無駄と思うもの色々

アロマディフューザーオイルの原料でアロマスプレーを作成する(知識編)

【アロマスプレーの作り方】好きな香りでアレンジ♪除菌/お掃除/虫除けetc

手持ちの材料を考えるとこんな感じかなあ

  • 消毒用エタノール20ml
  • 水30ml
  • アロマオイル1ml

問題はアルコール対応のスプレーボトルの用意。100mlまでなら100均で売っているんですが、量を確保したいならハシゴするしかないですね。

アロマオイルの効果やにおいはここを参考にしています

くらしとアロマ 天然アロマで暮らしを豊かに

使い方としては

  • とりあえず適当に噴霧したら一瞬いい香りがする
  • 枕や寝具に噴霧
  • ハンカチに噴霧しておく

あたりがメインになりそうですね。

続きを読む アロマディフューザーオイルの原料でアロマスプレーを作成する(知識編)

睡眠の話。適切な睡眠とは。

七時間寝ると確かに体の調子が良くなるとおもいます。忙しいときは五時間くらいだったけど活性みたいなのが落ちますね。

寝る二時間くらい前に

茶香炉

これでお茶のにおい充満させて寝ると快適です

後ダイソーのお香のムスクノアール、どこのものでもいいので柑橘系をよく使っています。

大学生の時はカフェインで徹夜して眠れなかったら心療内科でレンドルミンもらうというとんでもないことをしていましたが、体に悪すぎでした。

最近は毎日1-2杯珈琲を飲む程度ですね。

湿度計を導入する

部屋干しを時々するので湿度が気になります。部屋に設置してしばらくしてから湿度を見ると55%くらいありました。部屋干し中。

ダイソーで500円で売ってた湿度計付きデジタル時計

ダイソーでもっと安く使いやすいものが売ってましたが、最初に買ったやつは電池もいらないので十分使えますね。ダイソーの分は時計もついてるので何かと使い勝手はいいと思います。

もう少し湿度的にどうにかならないものかと前にも調べたのですがペットボトル除湿を考えます。

ペットボトルで除湿?扇風機とタオルで湿度は更に下がる!

続きを読む 湿度計を導入する

生薬由来の便秘薬について

便秘というか便が固くなりお通じはあるのですがなんかたまってる感じがするので生薬由来なのを買ってきました。市販で酸化マグネシウムを買うとなると保健薬の安さを知っているので買う気になれません。

一応本職なのでこんなことしてたらいけないんですけどまとめてもらおうかなと思います

〇生薬由来の便秘薬の特徴

生薬由来の便秘薬は、天然の植物や植物の一部を主成分として使用しており、自然の力を活用して便秘を緩和するための製品です。以下に、生薬由来の便秘薬の特徴をいくつか説明します。

  1. 自然成分の使用: 生薬由来の便秘薬は、天然の植物成分を主成分としています。薬草や植物の抽出物、粉末、エキスなどが使用されることがあります。これにより、化学的な合成物質を使用せずに、自然の力を利用して便秘の問題を解消しようとするアプローチが取られます。
  2. 消化促進や腸の動きの改善: 生薬由来の便秘薬は、消化を促進し、腸の運動を改善する働きがあります。薬草や植物成分には、腸の運動を刺激する効果や便の柔らかさを促す効果がある場合があります。
  3. 副作用の少なさ: 生薬由来の便秘薬は、一般的に副作用のリスクが比較的低いとされています。天然成分を使用しているため、一般的な化学的な薬剤に比べて体への負担が少なく、安全性が高いとされています。ただし、個人によって反応が異なる場合もあるため、使用前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
  4. 緩やかな効果: 生薬由来の便秘薬は、一般的には比較的緩やかな効果を持ちます。即効性が求められる場合には、他のタイプの便秘薬よりも時間がかかることがあります。ただし、継続的に使用することで腸の調子を整え、便通の改善を促す効果が期待されます。
  5. 健康への総合的なアプローチ: 生薬由来の便秘薬は、単に便秘の症状を和らげるだけでなく、腸の健康や消化機能の改善にも焦点を当てています。健康な腸内環境やバランスの取れた食事、適度な運動との組み合わせによって、総合的な便秘の管理を目指すことがあります。

ただし、便秘薬の使用に際しては、個人の状態や健康状態に応じて医師や薬剤師と相談することが重要です。特に妊娠中や授乳中、既存の病気や薬物治療中の場合は、注意が必要です。

続きを読む 生薬由来の便秘薬について

ペンダントチェーンの長さを調べる

6月に行った石フリマでペンダントトップを4個手に入れたのでペンダントチェーンを購入することにしましたがどのくらいの長さがいいか調べることにしました

メンズネックレスのベストな長さは?長さごとの印象の比較を紹介

ネックレスチェーンの長さ比較について

…五十センチくらいが妥当ですね。

かぶれにくいのはステンレスらしいですけど大した額じゃないのでシルバーと革をいくつか所持しておきましょう。

続きを読む ペンダントチェーンの長さを調べる